令和2年度アバター戦略推進事業費補助金
遠隔操作ロボット「アバター」関連した製品やサービス創出に向けたプロジェクトを支援します
申込先・問合せ先
大分県 商工観光労働部 先端技術挑戦室TEL 097-506-2062
FAX 097-506-1728
メール a14270@pref.oita.lg.jp
補助金・支援施策をさがす
検索結果 336件
現在の絞り込み検索条件
※締め切りの近い施策から表示しています
1505
企業全般補助金
締切間近
遠隔操作ロボット「アバター」関連した製品やサービス創出に向けたプロジェクトを支援します
1505
企業全般補助金
締切間近
遠隔操作ロボット「アバター」関連した製品やサービス創出に向けたプロジェクトを支援します
「令和3年度アバター戦略推進事業第1回公募のお知らせ」
https://www.pref.oita.jp/site/sme/2021avatar-hojo01.html
大分県 商工観光労働部 先端技術挑戦室
TEL 097-506-2062
FAX 097-506-1728
メール a14270@pref.oita.lg.jp
964
認定・表彰
締切間近
964
認定・表彰
締切間近
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部先端技術挑戦室 先端技術挑戦班
TEL 097-506-2062
E-mail a14270@pref.oita.lg.jp
1718
企業全般補助金
締切間近
大分県では、令和2年7月豪雨で被災した県内中小企業者等の施設・設備の復旧等を支援する「なりわい再建支援事業」を実施することとし、その補助金の交付を受けるために必要となる事業再建計画について、公募を行います。
1718
企業全般補助金
締切間近
大分県では、令和2年7月豪雨で被災した県内中小企業者等の施設・設備の復旧等を支援する「なりわい再建支援事業」を実施することとし、その補助金の交付を受けるために必要となる事業再建計画について、公募を行います。
○事業再建計画の申請に関するご相談、策定支援
・観光、宿泊業関連:大分県観光政策課(097-506-2116)
・商業、サービス業関連:大分県商業・サービス業振興課(097-506-3282)
・製造業、建設業関連:大分県工業振興課(097-506-3274)
○その他全般的なご相談
大分県商工観光労働企画課(097-506-3215)
大分県経営創造・金融課(097-506-3232)
1294
企業全般補助金
締切間近
新型コロナウイルス感染症の影響で、売上が減少した市内中小企業・小規模事業者の方が受けた融資の利子と保証料を補助します。
1294
企業全般補助金
締切間近
新型コロナウイルス感染症の影響で、売上が減少した市内中小企業・小規模事業者の方が受けた融資の利子と保証料を補助します。
新型コロナウイルス感染症の影響で、売上が減少した市内中小企業・小規模事業者の方が受けた融資の利子と保証料を補助します。
(注)補助金は、利子・保証料支払後の振込となります。
①宇佐市中小企業振興資金融資
②(大分県)新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金特別融資
【対象者】
市内の中小企業・小規模事業者の方で新型コロナウイルス感染症の影響で売上高が前年同月比で3%以上減少し、その後も減少が見込まれる方
【利子補助】
全額(融資利率1.3%)
【保証料補助】①の融資のみ
・セーフティーネット保証(4号・5号)有:全部
・上記保証なし:半額
【資金使途】
運転資金
【保証対象融資上限額】
①500万
②1,000万
【融資期間】
①5年以内(うち据置6か月以内)
②10年以内(うち据置2年以内)
【取り扱い期間】
令和2年9月4日までに借り入れた融資
【融資窓口】
①の融資
大分銀行、豊和銀行、西日本シティ銀行、大分みらい信用金庫、大分県信用組合
上記の市内支店
②の融資
大分銀行、豊和銀行、大分信用金庫、
大分みらい信用金庫、日田信用金庫、
大分県信用組合、商工中金
(以下県内支店のみ)西日本シティ銀行、
福岡銀行、伊豫銀行、肥後銀行、筑邦銀行
1867
企業全般補助金
締切間近
新型コロナウイルス感染症の感染拡⼤に伴う忘新年会・会⾷等の⾃粛、⾸都圏等での緊急事態宣⾔やGoTo キャンペーンの制限が発表されたことにより、多⼤な影響を受けている飲⾷店をはじめ、⼩売業・卸売業・運輸業等を営む市内の事業者の⽅に対して、その事業継続のため、市独⾃の⽀援施策を実施します。
※申請期間の延長及び売上高減少率算定の対象月の拡大が決定されました。(令和3年3月26日施行)
1867
企業全般補助金
締切間近
新型コロナウイルス感染症の感染拡⼤に伴う忘新年会・会⾷等の⾃粛、⾸都圏等での緊急事態宣⾔やGoTo キャンペーンの制限が発表されたことにより、多⼤な影響を受けている飲⾷店をはじめ、⼩売業・卸売業・運輸業等を営む市内の事業者の⽅に対して、その事業継続のため、市独⾃の⽀援施策を実施します。
※申請期間の延長及び売上高減少率算定の対象月の拡大が決定されました。(令和3年3月26日施行)
商工観光課(本庁舎新館2階)
電話:097-582-1304
詳しくはこちらをご覧ください。(由布市公式ホームページ)
1086
企業全般補助金
締切間近
1月29日(水)より中小企業関連団体、支援機関、政府系金融機関等1,050拠点に「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を設置し、経営相談に対応。
1086
企業全般補助金
締切間近
1月29日(水)より中小企業関連団体、支援機関、政府系金融機関等1,050拠点に「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を設置し、経営相談に対応。
【お問合せ先】新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
https://www.meti.go.jp/covid-19/sodan_madoguchi.html
○リンク先:経済産業省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10098.html
990
企業全般補助金
締切間近
新型コロナウイルス感染症への対応として、雇用調整助成金の特例措置が拡大されました。
990
企業全般補助金
締切間近
新型コロナウイルス感染症への対応として、雇用調整助成金の特例措置が拡大されました。
雇用調整助成金とは?
経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、
労働者に 対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用維持を図っ た場合に、
休業手当等の一部を助成するものです。
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置
【特例の対象となる事業者】
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主(全事業主)
【特例措置の内容】
○助成内容・対象の大幅な拡充
※令和2年4月1日から令和3年4月30日までの休業等に適用
① 休業手当に対する助成率及び上限額を引き上げ(中小企業4/5、大企業2/3、1人1日15,000円上限)
② 解雇等行わない場合、助成率の上乗せ(中小企業10/10、大企業3/4)
③ 教育訓練を実施した場合の加算額の引き上げ (中小企業2,400円、大企業1,800円)
④ 新規学卒者など、雇用保険被保険者として継続して雇用された期間が 6か月未満の労働者も助成対象
⑤ 1年間に100日の支給限度日数とは別枠で利用可能
⑥ 雇用保険被保険者でない労働者の休業も対象に
○受給要件の更なる緩和
⑦ 生産指標の要件を緩和
⑧ 最近3か月の雇用量が対前年比で増加していても助成対象
⑨ 雇用調整助成金の連続使用を不可とする要件(クーリング期間)を撤廃
⑩ 事業所設置後1年以上を必要とする要件を緩和
⑪ 休業規模の要件を緩和
○活用しやすさ
⑫ 事後提出を可能とし提出期間を延長
(支給対象期間の初日が令和2年1月24日から令和2年6月30日までの休業の場合は、令和2年9月30日まで)
⑬ 短時間一斉休業の要件を緩和
⑭ 残業相殺制度を当面停止
⑮ 申請書類の大幅な簡素化
詳細は、以下URLよりご確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
【お問合せ先】
最寄りの都道府県労働局またはハローワークへ
またコールセンターでも雇用調整助成金に関するお問い合わせに対応します。
0120-60-3999(受付時間 9:00~21:00(土日・祝日含む))
【令和2年4月8日 10:00時点版】
【令和2年4月27日 10:00時点版】
【令和2年6月12日 10:00時点版】
【令和2年9月30日 10:00時点版】
【令和3年1月20日 10:00時点版】
【令和3年2月26日 10:00時点版】
1705
企業全般補助金
締切間近
医療関連機器の研究開発、実用化を支援
1705
企業全般補助金
締切間近
医療関連機器の研究開発、実用化を支援
大分県医療ロボット・機器産業協議会事務局
(大分県 商工観光労働部 新産業振興室 医療機器・エネルギー産業振興班)
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号 大分県商工観光労働部新産業振興室内
電話 097-506-3269
FAX 097-506-1753
メール jimukyoku@medical-valley.jp
ホームページはこちら
836
企業全般補助金
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
836
企業全般補助金
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
【お問合せ先】
ものづくり補助金事務局サポートセンター
受付時間:10:00~17:00/月曜~金曜(祝日除く)
電話番号:050-8880-4053
※時間帯によってはサポートセンターのお電話が繋がりにくい場合があります。
お問い合わせの際は、事前に「公募要領」及び「よくあるご質問」をよくご覧のうえ、お問い合わせください。
○上記サポートセンターの職員が不適切な対応を行った場合や、申請支援者とのトラブルについて
通報いただく場合は、以下の窓口までご連絡ください。
(一般的な応募に関するお問い合わせは、上記サポートセンターをご活用ください。)
トラブル通報窓口(全国中小企業団体中央会)
受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00(土日祝日を除く)
電話番号:03-3523-4906
メールアドレス:houkoku-mh@mail.chuokai.or.jp
<公募の詳細>
http://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html(ものづくり補助金総合サイト)
1941
企業全般補助金
県内における観光消費を促し、観光産業の振興に寄与するため、自然、歴史、食など本県の魅力的な地域資源を活かした体験型のサービスを開発し、来県者への提供に取り組む事業者に対して、その取組に要する経費の一部を助成します。
1941
企業全般補助金
県内における観光消費を促し、観光産業の振興に寄与するため、自然、歴史、食など本県の魅力的な地域資源を活かした体験型のサービスを開発し、来県者への提供に取り組む事業者に対して、その取組に要する経費の一部を助成します。
大分県商工観光労働部観光局観光政策課(大分県庁本館7階)
TEL 097-506-2122 FAX 097-506-1729
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14180/kankouhojokin.html
1938
商業・サービス業補助金
日常のストレスから解放され、健康増進や仕事の質の向上が期待される仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を組み合わせた「ワーケーション」。
アクティビティ等、地域の魅力的な観光資源を活かした、ワーケーションの受入れに取り組む宿泊事業者に対して、その取組に要する経費の一部を助成します。
1938
商業・サービス業補助金
日常のストレスから解放され、健康増進や仕事の質の向上が期待される仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を組み合わせた「ワーケーション」。
アクティビティ等、地域の魅力的な観光資源を活かした、ワーケーションの受入れに取り組む宿泊事業者に対して、その取組に要する経費の一部を助成します。
大分県商工観光労働部観光局観光政策課(大分県庁本館7階)
TEL 097-506-2116 FAX 097-506-1729
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14180/workandvacation.html
1935
商業・サービス業補助金
自社の課題や新しい旅のかたちへの対応等、持続可能な経営に向け、経営基盤強化、観光客受け入れに関する環境整備により経営力強化につなげる取組を広く公募し、その取組に要する経費の一部を助成します。
1935
商業・サービス業補助金
自社の課題や新しい旅のかたちへの対応等、持続可能な経営に向け、経営基盤強化、観光客受け入れに関する環境整備により経営力強化につなげる取組を広く公募し、その取組に要する経費の一部を助成します。
大分県商工観光労働部観光局観光政策課(大分県庁本館7階)
TEL 097-506-2122 FAX 097-506-1729
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14180/shukuhakugyouadobaisu.html
1927
創業補助金
『豊後高田昭和の町』で新たに創業される入居者を募集しています
1927
創業補助金
『豊後高田昭和の町』で新たに創業される入居者を募集しています
豊後高田市 商工観光課 商業係
電 話 0978-25-6219
FAX 0978-22-0955
423
企業全般補助金
県外からの移住者(予定者含む)の市内での起業を支援します!
423
企業全般補助金
県外からの移住者(予定者含む)の市内での起業を支援します!
豊後高田市 商工観光課 商業係
電 話 0978-25-6219
FAX 0978-22-0955
422
企業全般補助金
豊後高田市内で新たに起業する若者に対し補助します!
422
企業全般補助金
豊後高田市内で新たに起業する若者に対し補助します!
豊後高田市 商工観光課 商業係
電 話 0978-25-6219
FAX 0978-22-0955
420
企業全般補助金
移住者・移住予定者の豊後高田市内での起業へ補助します!
420
企業全般補助金
移住者・移住予定者の豊後高田市内での起業へ補助します!
豊後高田市 商工観光課 商業係
電 話 0978-25-6219
FAX 0978-22-0955
1944
企業全般補助金
IoT等を活用した生産性向上に取り組むものづくり企業を支援します
1944
企業全般補助金
IoT等を活用した生産性向上に取り組むものづくり企業を支援します
大分県 商工観光労働部 工業振興課 工業支援班 三浦
電 話 097-506-3294
FAX 097-506-1753
メール miura-shuhei@pref.oita.lg.jp
1896
企業全般補助金
緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛の影響を受け、売上げが50%以上減少した中小法人、個人事業者に一時支援金を給付します。
1896
企業全般補助金
緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛の影響を受け、売上げが50%以上減少した中小法人、個人事業者に一時支援金を給付します。
A又はBのいずれかとCの要件を満たす中小法人・個人事業者
A 緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業の影響を受けていること
(緊急事態宣言地域の時短営業飲食店に商品等を納入する食品加工事業者、生産者、流通関連事業者など)
B 緊急事態宣言に伴う外出自粛等の影響を受けていること
(緊急事態宣言地域からの顧客に対し商品・サービスの提供を行う宿泊事業者や飲食事業者、旅客運送事業者、小売事業者など)
C 2020年比又は2019年比で、2021年の1~3月のいずれかの月の売上げが50%以上減少していること
※影響を受けていることの確認方法など、詳細については経済産業省ホームページで確認してください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/index.html
※福岡県内の飲食店など、自治体から時短要請を受け、給付金の支給を受けている飲食店は対象外です。
①確定申告書など必要な書類を準備する
※必要な書類は以下の一時支援金事務局ホームページで確認してください。
https://ichijishienkin.go.jp/
②一時支援金事務局ホームページで仮登録を行い、申請IDを取得する
③商工団体や金融機関などの登録確認機関で事前確認を受ける
※お近くの登録確認機関は以下のWEBサイトを参照してください。
https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/
④一時支援金事務局ホームページ又は申請サポート会場で申請を行う
※申請サポート会場は予約制です。電話予約は0120-211-240から。
一時支援金事務局相談窓口 0120-211-240
1341
企業全般補助金
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、売上高が減少している県内中小企業・小規模事業者の資金繰りを応援する県制度資金です。
1341
企業全般補助金
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、売上高が減少している県内中小企業・小規模事業者の資金繰りを応援する県制度資金です。
○3年間実質無利子
○無担保
○元金返済5年間据え置き可能
●融資利率
ⅰ)リアルタイム方式
当初3年間:年率0.0% 4年目~:年率1.3%
【指定金融機関】大分県信用組合・商工中金・みずほ銀行・伊予銀行・北九州銀行・愛媛銀行・朝銀西信用組合
ⅱ)キャッシュバック方式(実質無利子)
当初3年間:年率1.3%→年2回、県への申請により利子分を補給 4年目~:年率1.3%
【指定金融機関】大分銀行・豊和銀行・大分信用金庫・大分みらい信用金庫・日田信用金庫・福岡銀行・筑邦銀行・肥後銀行・宮崎銀行・西日本シティ銀行・宮崎太陽銀行・横浜幸銀信用組合
●実質無利子の対象者:次の(1)(2)のいずれかを満たす方
(1)セーフティネット保証4号または危機関連保証の認定を受けた方
(2)セーフティネット保証5号の認定を受けた方で、当該認定書記載の売上高等の減少率が以下の基準を満たす方
①中小企業・小規模事業者・・15%以上減少
②個人事業主(フリーランス含む)・・5%以上減少
※創業・ベンチャー企業など業歴3カ月以上であれば利用できます。
※その他、該当となるケースがありますので、詳しくは下記までお問合せください。
●資金使途:運転資金・設備資金
●融資限度額:3,000万円 (6月19日~4,000万円)(1月25日~6,000万円)
●融資期間:10年以内(据え置き5年以内可能)
●保証料率:年0.00%または0.425%(市町村によるセーフティネット保証又は危機関連保証の認定が必要)
●担保等:原則として法人代表者を除いて保証人は不要。担保不要。
●融資窓口:上記に記載の指定金融機関
●取扱期間:令和2年5月1日~令和3年3月31日までに信用保証協会に申し込みをしたものでかつ、
令和2年5月1日~令和3年5月31日までに融資実行されたもの
※利子補給については、後日県のホームページで別途お知らせします。
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
大分市大手町3丁目1-1
電話097-506-3226
1181
企業全般補助金
臼杵市の特産品の開発、販路拡大などを支援します!
1181
企業全般補助金
臼杵市の特産品の開発、販路拡大などを支援します!
臼杵市産業促進課 食文化創造都市推進室
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
1172
企業全般補助金
新規展開や機能向上に取り組むサービス業等を支援します
1172
企業全般補助金
新規展開や機能向上に取り組むサービス業等を支援します
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
1171
企業全般補助金
生産力向上や競争力強化に取り組むものづくり企業を支援します
1171
企業全般補助金
生産力向上や競争力強化に取り組むものづくり企業を支援します
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
1811
企業全般補助金
高病原性鳥インフルエンザの影響を受けた中小企業・小規模事業者の事業資金を支援するため、中小企業活性化資金の対象者要件を緩和しました
1811
企業全般補助金
高病原性鳥インフルエンザの影響を受けた中小企業・小規模事業者の事業資金を支援するため、中小企業活性化資金の対象者要件を緩和しました
追加対象者
高病原性鳥インフルエンザの影響を受けた次の(1)または(2)のいずれかに該当する中小企業者・小規模事業者であって、直近1ヶ月間の売上高が前年又は前々年同月比3%以上減少し、かつ、その後2か月を含む3か月の売上高が前年又は前々年同月比3%以上減少することが見込まれ、経営の安定に支障を生じている者
(1)高病原性鳥インフルエンザの搬出制限区域に指定されたことに伴い、
事業活動の制限を行っている養鶏業を営む者との直接取引事業者及び取引の連鎖関係にある
間接取引事業者
【例:鶏肉加工業、鶏肉・卵卸売業、同小売業、飼料販売業、飲食店等】
(2)高病原性鳥インフルエンザの搬出制限区域に指定された同一市町村内で事業を営む者で、
風評被害による売上減少等の影響を受けている者
【例:観光関連、旅館業等】
※緩和前の要件:直近3か月の売上高が前年同期比で5%以上減少
融資限度額
8,000万円
融資期間
10年以内(うち据置1年以内)
融資利率
年1.8%(7年以内)
年2.0%(10年以内)
保証料率
年0.75%以内
受付期間
令和2年12月14日(月)~令和3年6月11日(金)
申込み窓口
指定金融機関(大分銀行、豊和銀行、大分信用金庫、大分みらい信用金庫、日田信用金庫、大分県信用組合、商工中金)など
その他
「がんばろう!おおいた資金繰り応援資金(3年間実質無利子融資)」や、「新型コロナウィルス感染症緊急対策特別資金(実質利率1.3%の低利融資)」の利用可能性もご検討ください
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
1809
各種相談
1809
各種相談
商工観光労働部 経営創造・金融課 (電話:097-506-3226)
次の機関へも相談対応を依頼しています。
○大分県信用保証協会
○大分県商工会連合会 経営支援課 (電話 097-534-9507)
○大分県中小企業団体中央会 組織支援一課 (電話 097-536-6331)
○各商工会議所、各商工会
○各金融機関
※いずれの機関も訪問される場合は、事前にご連絡いただけると幸いです
1597
各種相談
1597
各種相談
商工観光労働部 経営創造・金融課
(経営に関すること)電話:097-506-3223
(金融に関すること)電話:097-506-3226
その他、各金融機関や商工団体等にも、適切な相談体制の確保を依頼しております。
1513
その他・税制優遇
新型コロナウイルスでダメージを受けた地域経済・社会の維持・復興につながる地域の主体的な取組を支援します。
1513
その他・税制優遇
新型コロナウイルスでダメージを受けた地域経済・社会の維持・復興につながる地域の主体的な取組を支援します。
【申込先】
東部振興局(TEL:0978-72-0857)
中部振興局(TEL:097-506-5727)
南部振興局(TEL:0972-22-0973)
豊肥振興局(TEL:0974-63-1291)
西部振興局(TEL:0973-23-5739)
北部振興局(TEL:0978-32-1373)
1468
企業全般補助金
売上げが減少しながらも事業の継続、雇用の維持や「新しい生活様式」の実践に取り組む県内の法人や個人事業者に応援金を給付します。
※応援金の増額給付、申請受付期間の延長を行うこととなりました。
1468
企業全般補助金
売上げが減少しながらも事業の継続、雇用の維持や「新しい生活様式」の実践に取り組む県内の法人や個人事業者に応援金を給付します。
※応援金の増額給付、申請受付期間の延長を行うこととなりました。
対象者の(1)に該当する者
・法人:70万円 ・個人事業者:35万円
対象者の(2)に該当する者
・35万円
対象者の(3)に該当する者(追加給付)
・法人:20万円 ・個人事業者:10万円 ・令和2年1月1日以降の創業者のうち、持続化補助金の採択を受けた者:10万円
下記の大分県中小企業・小規模事業者応援金 申請要領をご確認ください。
申請要領はこちら ※一部改訂(令和3年2月15日)
※振込口座がゆうちょ銀行の場合で、通帳に「記号・番号」しか記載がないものは、こちらから「支店コード」と「口座番号」に変換し、申請してください。
【Webで申請する場合】
下記から該当する項目を選んで申請してください。
【追加申請】
・令和3年2月13日までに申請を行い、給付を受けた事業者はこちら
↑上記が追加給付(法人20万円、個人事業者10万円、創業者10万円)の申請入口です
※申請には申請番号が必要です。2月25日頃、既に応援金の給付を受けた事業者へ、申請番号を記載したお知らせを郵送しますので、到着後、確認し申請してください。
【初めて交付申請を行う事業者】
・対象者(1)の融資を受けた個人事業者(給付額35万円)はこちら
・対象者(2)持続化補助金の採択を受けている方(給付額35万円)はこちら
【郵送の場合】
【令和3年2月13日までに申請を行い、給付を受けた事業者】
2月25日頃、既に応援金の給付を受けた事業者へ、追加給付申請の様式を送付しますので、そちらをご利用ください。
追加交付申請書を紛失された方は、下記からダウンロードし、申請してください。
・追加給付対象者の交付申請書兼請求書はこちら ※一部改訂(令和3年4月1日)
【初めて交付申請を行う事業者】
下記の交付申請書兼請求書をダウンロードし、記入の上、必要書類を添えて下記住所へ送付してください。
必要書類については、申請要領を確認してください。
・交付申請書兼請求書はこちら ※一部改訂(令和3年4月1日)
<送付先>
〒870-8501 大分県大分市大手町3丁目1番1号
大分県中小企業・小規模事業者応援金事務局
・大分県中小企業・小規模事業者応援金事務取扱要領 ※一部改訂(令和3年4月1日)
上記のほか、大分県ホームページの申請ページのこちらからも申請できます。
1242
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うため、契約した仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもたちの健康、安全を確保するための対策を講じるものです。
1242
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うため、契約した仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもたちの健康、安全を確保するための対策を講じるものです。
新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うため、契約した仕事が
できなくなっている子育て世代を支援し、子どもたちの健康、安全を確保するための対策を講じるもの。
【対象者】
①又は②の子どもの世話を行うことが必要となった保護者であって、一定の要件を満たす方
①新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づき臨時休業等した
小学校等(※)に通う子ども
※小学校、義務教育学校(小学校課程のみ)、特別支援学校(高校まで)、放課後児童クラブ、
幼稚園、保育所、認定こども園等
②新型コロナウイルスに感染した等の子どもであって、小学校等を休むことが必要な子ども
【一定の要件】
個人で就業する予定であった場合
業務委託契約等に基づく業務遂行等に対して報酬が支払われており、発注者から一定の指定を受けているなどの場合
【支給額】
※春休み等、学校が開校する予定のなかった日等は除く。
・令和2年2月27日~3月31日までの間において
就業できなかった日について、1日当たり4,100円(定額)
・令和2年4月1日~9月30日までの間において
就業できなかった日について、1日当たり7,500円(定額)
【申請期間】
・仕事が出来なかった日が令和2年2月27日から同年9月30日までの期間については
令和2年3月18日から同年12月28日まで(受付終了)
・仕事が出来なかった日が令和2年10月1日から同年12月31日までの期間については
令和2年10月1日から令和3年3月31日まで(私書箱に必着)
・仕事が出来なかった日が令和3年1月1日から同年3月31日までの期間については
令和3年1月1日から同年6月30日まで(私書箱に必着)
【お問合せ先】
学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金、個人向け緊急小口資金
相談コールセンター:0120‐60‐3999
詳細は、下記URLをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
【令和2年4月8日 10:00時点版】
【令和2年6月12日 10:00時点版】
【令和2年12月28日 10:00時点版】
1241
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等に、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を創設します。
1241
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等に、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を創設します。
新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う
子どもの保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず、労働基準法上
の年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を創設します。
【対象事業主】
①又は②の子どもの世話を行うことが必要となった労働者に対し、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、
有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた事業主
①新型コロナウイルス感染症に関する対応として、臨時休業等をした小学校等(※)に通う子ども
※小学校、義務教育学校(小学校課程のみ)、特別支援学校(全ての部)、放課後児童クラブ、幼稚園、
保育所、認定こども園等
②新型コロナウイルスに感染した等の子どもであって、小学校等を休むことが必要な子ども
【支給額】
休暇中に支払った賃金相当額×10/10
※令和2年2月27日~3月31日の間に取得した休暇については、支給額の日額上限 8,330円
令和2年4月1日~取得した休暇については、支給額の日額上限 15,000円
※大企業、中小企業ともに同様
【申請期間】
令和2年2月27日から同年9月30日までの休暇取得分⇒令和2年12月28日まで(受付終了)
令和2年10月1日から同年12月31日までの休暇取得分⇒令和2年10月1日から令和3年3月31日まで
令和3年1月1日から同年3月31日までの休暇取得分⇒令和3年1月1日から同年6月30日まで
【お問合せ先】
学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金、個人向け緊急小口資金
相談コールセンター:0120‐60‐3999
詳細は、下記URLをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
【令和2年4月8日 10:00時点版】
【令和2年6月12日 10:00時点版】
【令和2年12月28日 10:00時点版】
1007
企業全般補助金
新型コロナウイルスの感染が県内で確認されたことに伴い、売上高の減少等の影響を受けることが懸念される中小企業者に対する金融支援として、下記のとおり新たに県制度資金を創設したので、お知らせします。
1007
企業全般補助金
新型コロナウイルスの感染が県内で確認されたことに伴い、売上高の減少等の影響を受けることが懸念される中小企業者に対する金融支援として、下記のとおり新たに県制度資金を創設したので、お知らせします。
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
1908
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業手当の支払いを受けることができなかった方に対し、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金を支給します。
1908
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業手当の支払いを受けることができなかった方に対し、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金を支給します。
【中小企業】
(休業期間) (申請期限)
・令和2年4月~9月 令和3年5月31日(※1)
・令和2年10月~12月 令和3年5月31日
・令和3年1月~4月 令和3年7月31日
【大企業】
(休業期間) (申請期限)
・対象となる全期間 令和3年7月31日(※2)
※1 以下のいずれかに該当する方
・シフト制、日々雇用、登録型派遣で働かれている方
・ショッピングセンターの休館に起因するような外的な事業運営環境の変化に起因する休業の場合
・上記以外の方で労働条件通知書等により所定労働日が明確(週○日勤務など)であり、かつ、労働者の都合による休業ではないにもかかわらず、労使で休業の事実について認識が一致しない場合
※2 労働契約上、労働日が明確でない方(シフト制、日々雇用、登録型派遣)
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
電話番号 : 0120-221-276
受付時間 : 月~金 8:30~20:00 / 土日祝 8:30~17:15
1883
製造業補助金
この事業は、コロナ感染症の影響により落ち込んだ県内ものづくり中小企業の売上げ等の早期回復を目的として、今後3年間を目途として売上げの回復を図るための『コロナ危機対応 事業再興計画』を策定し、同計画に基づいて実施する設備投資、研究開発及び販路開拓に係る経費を補助するものです。
1883
製造業補助金
この事業は、コロナ感染症の影響により落ち込んだ県内ものづくり中小企業の売上げ等の早期回復を目的として、今後3年間を目途として売上げの回復を図るための『コロナ危機対応 事業再興計画』を策定し、同計画に基づいて実施する設備投資、研究開発及び販路開拓に係る経費を補助するものです。
●事業再興計画の認定申請に関する問合せ先
大分県商工観光労働部工業振興課
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
Tel 097-506-3267、097-506-3279、097-506-3266、097-506-3274
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/02saikousien3.html
●補助金の交付申請その他補助金に関する問合せ先
一般社団法人大分県工業連合会
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
Tel:097-506-3267、097-506-3279、097-506-3266
http://www.oitakenkoren.or.jp/news/177-2021-02-15-19-40-00.html
1915
企業全般補助金
大分市内の中小企業者が急速に変化する市場に対応するためにかかる商品の開発やブランディング・プロモーションなどの一部を助成し、県外への販路拡大をサポートするものです。
1915
企業全般補助金
大分市内の中小企業者が急速に変化する市場に対応するためにかかる商品の開発やブランディング・プロモーションなどの一部を助成し、県外への販路拡大をサポートするものです。
332
企業全般補助金
小規模事業者のチラシ作成やソフトウェアの導入などに対し補助します。
332
企業全般補助金
小規模事業者のチラシ作成やソフトウェアの導入などに対し補助します。
■商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
①最寄りの商工会
②大分県商工会連合会
〒870-0026大分市金池町3-1-64(大分県中小企業会館5階)
■商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
最寄りの商工会議所
公募要領等詳細は以下のページから確認することができます
全国商工会連合会:http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
日本商工会議所:https://r1.jizokukahojokin.info/
1939
企業全般補助金
小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援します。
1939
企業全般補助金
小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援します。
令和2年度第3次補正予算 小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>補助金事務局
https://www.low-risk-jizokuka.jp/
※最寄りの商工会・商工会議所で申請に関する助言を受けることができます。
■商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
①最寄りの商工会
②大分県商工会連合会
〒870-0026大分市金池町3-1-64(大分県中小企業会館5階)
■商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
最寄りの商工会議所
1803
各種相談
テレワーク導入に関するあらゆる疑問や問題をトータルでサポートする窓口を開設しました!
1803
各種相談
テレワーク導入に関するあらゆる疑問や問題をトータルでサポートする窓口を開設しました!
○お問い合わせ先
中小企業テレワーク導入相談窓口
開設期間 2021年4月1日~2022年3月31日
電 話 0120-108-903
メール info@oita-tw.jp
○県HP:https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/telework-soudan-2020.html
1720
その他・税制優遇
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少した中小企業者等に対し、市内で事業を営むための土地及び建物の使用及び収益に対し支払う地代家賃及び賃料を一部補助します。
1720
その他・税制優遇
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少した中小企業者等に対し、市内で事業を営むための土地及び建物の使用及び収益に対し支払う地代家賃及び賃料を一部補助します。
豊後大野市中小企業者等緊急家賃補助金
https://www.bungo-ohno.jp/article/2021012900032/
1661
専門家派遣
Googleマイビジネスを活用した情報発信方法を無料で学べる講座の講師を派遣します!
1661
専門家派遣
Googleマイビジネスを活用した情報発信方法を無料で学べる講座の講師を派遣します!
「新しい生活様式」への移行・定着を進めるうえで、県民の皆様に飲食店や小売店などの各店舗を安心して利用を促す方法として、店舗の感染防止対策の「見える化」が重要となっています。
そのため県では、Googleマイビジネスを活用した情報発信方法を無料で学べる講座を実施する市町村、商工団体、金融機関、協同組合、各種任意団体等を募集します。
講師は県が無料で派遣します。
withコロナ、afterコロナ期における適切な情報発信方法について、具体的に何をしたらよいのか学べる内容ですので、積極的に講座の開催をご検討ください。
お申し込み、詳細についてはこちらまで
➡ Googleマイビジネス活用講座HP【https://moremost.jp/gmb/】
初級、中級、上級の3部構成となっており、1日で行うか、数日に分けて行うかなど日程についてはご相談ください。
①県が受託者(株式会社moremost)に委託
②県が講座開催を公募
③講座受講希望団体が受託者に申込
④講座受講希望団体が飲食店等に開催案内 ➡ ・個店の皆さんは申込のみ!
⑤受託者と講座受講希望団体が開催日等の日程調整 ・講座受講希望団体の皆さんは
⑥受託者が地域講師の選定及び講師派遣を決定 ③申込、④開催案内、
⑦地域講師が受託者へ実績報告 ⑤日程調整プラス会場準備を!
⑧受託者が県に実績報告
⑨地域講師が個店に対して個別フォローアップ
・飲食店業者
・アパレル、小売業者 ➡ サービス業であればOk!
・観光事業者
・サービス関連事業者
20人程度での講座開催のご準備をよろしくお願いいたします。
株式会社moremost(モアモスト) (県の受託者)
担当:河野 忍
TEL:097-574-6989(平日9時00分~17時00分) ← お急ぎの方はお電話でお願い致します。
LINE:https://moremost.jp/gmb/(24時間受付可能。返信は3営業日以内)
1555
セミナー・研修
「JPQR」は一般社団法人キャッシュレス推進協議会により策定されたQRコード決済の統一規格です。
複数社ある決済QRコードを1枚のQRコードにまとめる(統一化)することで、1枚のQRコード(JPQR)で複数社の決済に対応します。
1555
セミナー・研修
「JPQR」は一般社団法人キャッシュレス推進協議会により策定されたQRコード決済の統一規格です。
複数社ある決済QRコードを1枚のQRコードにまとめる(統一化)することで、1枚のQRコード(JPQR)で複数社の決済に対応します。
「JPQR」は一般社団法人キャッシュレス推進協議会により策定されたQRコード決済の統一規格です。
複数社ある決済QRコードを1枚のQRコードにまとめる(統一化)することで、1枚のQRコード(JPQR)で複数社の決済に対応します。
複数の国内決済サービスと一度の申込みで同時契約が可能です。一社一社と手続きする事務負担が軽減されます。
2020年6月時点の情報です。最新情報は事業WEBサイトでご確認ください。
一括申込書にて統一QR「JPQR」国内決済事業者のサービスを申し込まれた方に限り、株式会社ネットスターズが提供するAlipay/WeChatPayサービスの申込みが可能です!
JPQRひとつで複数の決済サービスの決済が可能です。店頭に設置するQRコードはひとつにまとまり、従業員による管理や決済が簡単・スピーディーになります。
JPQRは主要な決済サービスを網羅しており、「マイナポイント」に対応するQRコード決済は、ほぼ全てJPQRで導入できます。
マイナポイントに加え、各社キャンペーン等の活用による集客力UPが期待できます。
マイナポイントとはマイナンバーカード・マイキーIDを取得し一定額を前払い等した利用者に対して、プレミアム率25%で国が付与するポイントで、2020年9月より始まる事業です。
対象となるキャッシュレス決済サービスは順次公表する予定です。
くわしくはこちら
新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、各業界が策定したガイドラインに沿った対応が可能となります。
全国の店舗(事業者)さまを対象に6月22日より、事業WEBサイト経由でJPQRの申込みが可能になります。
1428
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響により国の小規模事業者持続化補助金(「持続化給付金」とは別物です。以下、国補助金といいます。)の採択を受けた小規模事業者等で一定の要件を満たす場合に、国庫補助に上乗せして助成します。
1428
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響により国の小規模事業者持続化補助金(「持続化給付金」とは別物です。以下、国補助金といいます。)の採択を受けた小規模事業者等で一定の要件を満たす場合に、国庫補助に上乗せして助成します。
国補助金の実績報告書提出後に、全国商工会連合会もしくは日本商工会議所または独立行政法人中小企業基盤整備機構が発行する額の確定通知書を事業者様が受領してから申請していただきます。
詳細は県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.oita.jp/soshiki/14000/shokibojizokuka.html
〒870-8501
大分市大手町3-1-1
大分県商工観光労働部 商工観光労働企画課 商工団体班
097-506-3218
1229
企業全般補助金
資金繰りだけでなく、売上げの拡大や経営改善、ITツールの導入など、中小企業・小規模事業者の皆様が抱える様々な経営のお悩みに、専門家が対応します。
1229
企業全般補助金
資金繰りだけでなく、売上げの拡大や経営改善、ITツールの導入など、中小企業・小規模事業者の皆様が抱える様々な経営のお悩みに、専門家が対応します。
資金繰りだけでなく、売上げの拡大や経営改善、ITツールの導入など、中小企業・小規模事業者の皆様が抱える様々な経営のお悩みに、専門家が対応します。
①全国47都道府県のよろず支援拠点において、専門家が何度でも無料で、様々な経営相談に対応いたします。
最寄りのよろず支援拠点までご相談ください。
【平日のご相談】
経済産業省HP特設ページ内の「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口一覧」でご確認いただけます。
https://www.meti.go.jp/covid-19/sodan_madoguchi.html
【土日・祝日のご相談】
土日・祝日も相談を受け付けております。下記のページより、開設している窓口をご確認ください。
https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200228010/20200228010.html
②ご相談の内容に応じて、無料で専門家派遣が受けられます。
○経営相談体制強化事業事務局(電話相談)
電話番号:050-5371-9453
受付時間:9:00~17:00 ※土日・祝日を含む
③テレワークやEC等の活用についてIT専門家から助言等を受けられる「中小企業デジタル化応援隊事業」を開始します。
中小企業基盤整備機構が事業開始に向けて現在準備中。
なお本事業とは別に、使いやすい業務用アプリをまとめたサイト「ここからアプリ」を立ち上げています。使いやすいITツールや活用事例を検索できますので、こちらも是非ご活用ください。
1185
企業全般補助金
大分市内の中小企業者が県外への販路を拡大するため、見本市等に出展する際にかかる費用の一部に対して補助するものです。
1185
企業全般補助金
大分市内の中小企業者が県外への販路を拡大するため、見本市等に出展する際にかかる費用の一部に対して補助するものです。
URL:https://www.city.oita.oita.jp/o155/shigotosangyo/kigyoshien/mihonichihojo.html
1174
企業全般補助金
臼杵市内の事業所の立地や増設に大規模支援を行います
1174
企業全般補助金
臼杵市内の事業所の立地や増設に大規模支援を行います
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
1173
企業全般補助金
大分県が創設した「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の利子補給を行います
1173
企業全般補助金
大分県が創設した「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の利子補給を行います
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
1012
企業全般補助金
キャッシュレス決済を導入する中小・小規模事業者で、入金までの時間が長くなることによる資金繰りの悪化を心配する方を対象に、日本政策金融公庫による低利融資制度を創設しました。
1012
企業全般補助金
キャッシュレス決済を導入する中小・小規模事業者で、入金までの時間が長くなることによる資金繰りの悪化を心配する方を対象に、日本政策金融公庫による低利融資制度を創設しました。
詳細は以下のサイトを御確認ください。
株式会社日本政策金融公庫(日本公庫)
事業資金相談ダイヤル 0120-154-505(行こうよ! 公庫)
※最寄りの日本公庫支店については、下記の日本公庫ウェブサイト「店舗案内」をご覧ください。
https://www.jfc.go.jp/n/branch/index.html
528
企業全般補助金
豊後高田市内の中小企業者の育成及び振興を目的とした融資制度です
528
企業全般補助金
豊後高田市内の中小企業者の育成及び振興を目的とした融資制度です
豊後高田市 商工観光課 商業係
電 話 0978-25-6219
FAX 0978-22-0955
525
企業全般補助金
臼杵市の創業者の設備・運転資金に対して融資します
525
企業全般補助金
臼杵市の創業者の設備・運転資金に対して融資します
申込先 指定金融機機関
問合先 臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
523
企業全般補助金
臼杵市の中小企業者の設備・運転資金に対して融資します
523
企業全般補助金
臼杵市の中小企業者の設備・運転資金に対して融資します
申込先 指定金融機機関
問合先 臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
500
企業全般補助金
退職金制度を設ける大分市内の中小企業へ補助します!
500
企業全般補助金
退職金制度を設ける大分市内の中小企業へ補助します!
大分市商工労働観光部商工労政課 雇用労政担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-537-5964 FAX:097-533-9077
E-mail:rousei@city.oita.oita.jp
詳細は大分市ホームページをご確認ください。
494
企業全般補助金
社員向け研修を企画する大分市内の中小企業へ補助します
494
企業全般補助金
社員向け研修を企画する大分市内の中小企業へ補助します
大分市商工労働観光部創業経営支援課
創業・経営担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
申請書等
http://www.city.oita.oita.jp/o155/shigotosangyo/koyorodo/jisyukensyu20.html
493
企業全般補助金
社員に研修を受講させる大分市内の中小企業へ補助します
493
企業全般補助金
社員に研修を受講させる大分市内の中小企業へ補助します
大分市商工労働観光部創業経営支援課
創業・経営担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
申請書等
http://www.city.oita.oita.jp/o155/shigotosangyo/koyorodo/jinzaiikusei3.html
480
各種相談
臼杵市内での創業・起業を支援します!
480
各種相談
臼杵市内での創業・起業を支援します!
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
479
各種相談
意欲ある新規出店希望者を「空き店舗バンク」で応援!
479
各種相談
意欲ある新規出店希望者を「空き店舗バンク」で応援!
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
477
各種相談
あなたの“夢をかたちに”創業相談窓口を開設しています~豊後高田市~
477
各種相談
あなたの“夢をかたちに”創業相談窓口を開設しています~豊後高田市~
豊後高田市 商工観光課 商業係
電 話 0978-25-6219
FAX 0978-22-0955
473
企業全般補助金
臼杵市内の空き店舗等を活用する方に対して補助します
473
企業全般補助金
臼杵市内の空き店舗等を活用する方に対して補助します
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
418
企業全般補助金
移住者・移住予定者の臼杵市内での起業へ補助します
418
企業全般補助金
移住者・移住予定者の臼杵市内での起業へ補助します
臼杵市秘書・総合政策課
電 話 0972-86-2733
FAX 0972-63-7713
417
企業全般補助金
臼杵市内での創業時に必要な初期費用を補助します。
417
企業全般補助金
臼杵市内での創業時に必要な初期費用を補助します。
臼杵市産業促進課
電 話 0972-86-2713
FAX 0972-64-0203
405
企業全般補助金
大分市内の中小企業の知的財産権の出願に関する経費を補助します
405
企業全般補助金
大分市内の中小企業の知的財産権の出願に関する経費を補助します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 創業・経営担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
https://www.city.oita.oita.jp/o155/shigotosangyo/kigyoshien/chizai20.html
1270
各種相談
感染症対策を含んだBCP策定ガイドライン等を公表します。また、中小・小規模事業者に対して、感染症対策を始めとする自然災害等への事前対策に係る「事業継続力強化計画」を含むBCPの策定を支援します。
1270
各種相談
感染症対策を含んだBCP策定ガイドライン等を公表します。また、中小・小規模事業者に対して、感染症対策を始めとする自然災害等への事前対策に係る「事業継続力強化計画」を含むBCPの策定を支援します。
「事業継続力強化計画」認定制度とは?
中小企業等が、自然災害等への事前対策をまとめた計画を、経済産業大臣が認定する制度です。自然災害等リスクの認識や発災時の初動対応手順、人・モノ・カネ・情報等に対する事前の準備、訓練などの実行性を確保する取組などを記載していただきます。
認定を受けた事業者には、税制優遇や金融支援などの支援策が講じられます。(詳細はページ下部「「事業継続力強化計画」について」を参照)
今後以下の取組を実施する予定です。
①新型コロナウイルス感染症対策に特化した「BCP策定ガイドライン」、感染症対策を盛り込んだ「事業継続力強化策定の手引き」を公表。
国において策定する新型コロナウイルス感染症対策を含む計画策定に係るガイドライン及び「事業継続力強化計画」の策定の手引きについて、冊子や説明等のコンテンツを作成し、公表します。
②新型コロナウイルス感染症を含む自然災害等へ備えるための「事業継続力強化計画」の策定を支援。
新型コロナウイルス感染症対策や、台風、地震等の自然災害等への事前の対策に知見を持つ専門家を、事前の対策を検討する中小企業者等に無料で派遣し、「事業継続力強化計画」等の事前の計画策定の支援を行います。
「事業継続力強化計画」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
1264
企業全般補助金
新たに新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者に対して、中小企業再生支援協議会※が窓口相談や金融機関との調整を含めた新型コロナウイルス感染症特例リスケジュール計画策定支援を行います。
1264
企業全般補助金
新たに新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者に対して、中小企業再生支援協議会※が窓口相談や金融機関との調整を含めた新型コロナウイルス感染症特例リスケジュール計画策定支援を行います。
新型コロナウイルス感染症特例リスケジュールとは?
①一括して既存債務の元金返済猶予要請
資金繰りに悩む中小企業者に代わり、主要債権者の支援姿勢を確認の上で、一括して1年間の元金返済猶予の要請を実施します。
②資金繰り計画策定における金融機関調整
中小企業者と主要債権者が作成する資金繰り計画の策定を支援します。複数の既往債権者が存在する場合、新規融資を含めた金融機関調整を行った上で、既往債権者の合意形成をサポートします。
③資金繰りの継続サポート
特例リスケジュール計画成立後も、毎月資金繰りを継続的にチェックし、毎月資金繰りを継続的にチェックし、適宜助言します。
(①~③における中小企業者の費用は原則不要です。)
事業改善まで一貫してサポート
特例リスケ後、本格的な再生支援を希望する中小企業者に改めて、リスケジュール計画を含む再生支援を実施します。事業再生計画策定に必要な費用(DD費用など)の中小企業者の負担割合を引き下げます
※中小企業再生支援協議会とは
中小企業の事業再生に向けた取り組みを支援する「国の公的機関」として47都道府県に設置されている、地域における再生支援のプラットフォームです。平成15年の設置以来、累計で43,000件以上の相談実績、14,000件以上の支援完了実績があります。
1266
その他
中小企業の貴重な経営資源や、雇用・技術を次世代へ引き継ぎ、地域のサプライチェーンを維持するため、新型コロナウイルスの影響を受けている後継者不在事業者の経営資源引継ぎや事業再編を後押しします。
1266
その他
中小企業の貴重な経営資源や、雇用・技術を次世代へ引き継ぎ、地域のサプライチェーンを維持するため、新型コロナウイルスの影響を受けている後継者不在事業者の経営資源引継ぎや事業再編を後押しします。
中小企業の貴重な経営資源や、雇用・技術を次世代へ引き継ぎ、地域のサプライチェーンを維持するため、新型コロナウイルスの影響を受けている後継者不在事業者の経営資源引継ぎや事業再編を後押しします。
1.経営資源引継ぎ補助金
第三者承継時に負担となる、士業専門家の活用に係る費用(仲介手数料・デューデリジェンス費用、企業概要書作成費用等)および、経営資源の一部を引き継ぐ際の譲渡側の廃業費用を補助します。
2.「プッシュ型」の第三者承継支援
新型コロナウイルスの影響を受け、事業引継ぎ支援センターへ相談に来ることが困難な事業者や、第三者承継に関心のある者に対するM&A出張相談等を通じた、「プッシュ型」の第三者承継支援を実施します。
問合せ先
大分県事業引継ぎ支援センター
電話:097-585-5010
受付時間 平日8:30~17:15
1274
企業全般補助金
※令和2年度補正予算の成立が前提です
地域の魅力を秘めた「地域産品」「サービス」の磨き上げやブランド力の強化、発信力の向上を図ることで、新型コロナウイルス感染症に打ち勝つ地域産品・サービスの魅力創出・発信活動・新市場の開拓を支援します。
1274
企業全般補助金
※令和2年度補正予算の成立が前提です
地域の魅力を秘めた「地域産品」「サービス」の磨き上げやブランド力の強化、発信力の向上を図ることで、新型コロナウイルス感染症に打ち勝つ地域産品・サービスの魅力創出・発信活動・新市場の開拓を支援します。
中小企業庁 創業・新事業促進課 03-3501-1767
1851
情報発信
2019年10月に改正された消費税率引上げに伴い、県内企業の事業活動や県民生活に混乱が生じることがないよう、軽減税率制度をはじめとした各種制度についての情報や、事業者向けの支援制度等についてご紹介します。
1851
情報発信
2019年10月に改正された消費税率引上げに伴い、県内企業の事業活動や県民生活に混乱が生じることがないよう、軽減税率制度をはじめとした各種制度についての情報や、事業者向けの支援制度等についてご紹介します。
2019年10月に改正された消費税率引上げに伴い、県内企業の事業活動や県民生活に混乱が生じることがないよう、軽減税率制度をはじめとした各種制度についての情報や、事業者向けの支援制度等についてご紹介します。
軽減税率制度の仕組みについて詳しく知りたい方は下記サイトをご覧ください。
大分県の企業の皆さんがご利用いただける消費税引き上げに伴う支援制度・相談窓口はこちらからご確認いただけます。
キャッシュレス手段を使ったポイント還元等への支援施策・お問い合わせ窓口
264
企業全般補助金
優遇税制を受けたい会社の後継者の認定を行います
264
企業全般補助金
優遇税制を受けたい会社の後継者の認定を行います
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
金融・再生支援班(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
認定申請書
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2018/180402shoukeizeisei.htm
414
企業全般補助金
マル経融資を受けた日出町内の小規模事業者に対し利子補給補助金を交付します。
414
企業全般補助金
マル経融資を受けた日出町内の小規模事業者に対し利子補給補助金を交付します。
日出町商工観光課商工係 0977-73-3158
616
企業全般補助金
豊後大野市では、働く場の確保を本市の最重要施策の一つとして位置付け、地域産業の活性化や雇用機会の増加につながる企業誘致に積極的に取り組んでいます。
616
企業全般補助金
豊後大野市では、働く場の確保を本市の最重要施策の一つとして位置付け、地域産業の活性化や雇用機会の増加につながる企業誘致に積極的に取り組んでいます。
豊後大野市商工観光課 経済振興係
電話 0974-22-1001
443
各種相談
会社を引き継ぐ際の税金や金融支援に関するご相談を承ります
443
各種相談
会社を引き継ぐ際の税金や金融支援に関するご相談を承ります
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL:097-506-3226 FAX:097-506-1882
290
セミナー・研修
技術向上、企業の業績向上のヒントをお伝えします
290
セミナー・研修
技術向上、企業の業績向上のヒントをお伝えします
大分県産業科学技術センター 企画連携担当
〒870-1117
大分市高江西1-4361-10
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110
E-mail:info@oita-ri.jp
ホームページはこちら
288
各種相談
「計量」に関する相談に無料で応じます
288
各種相談
「計量」に関する相談に無料で応じます
大分県産業科学技術センター 企画連携担当
〒870-1117
大分市高江西1-4361-10
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110
E-mail:info@oita-ri.jp
ホームページはこちら
287
各種相談
各種試験・分析のお手伝いをします
287
各種相談
各種試験・分析のお手伝いをします
大分県産業科学技術センター 企画連携担当
〒870-1117
大分市高江西1-4361-10
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110
E-mail:info@oita-ri.jp
ホームページはこちら
284
各種相談
「技術」に関する相談に無料で応じます
284
各種相談
「技術」に関する相談に無料で応じます
大分県産業科学技術センター 企画連携担当
〒870-1117
大分市高江西1-4361-10
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110
E-mail:info@oita-ri.jp
ホームページはこちら
200
その他
製品や部品の分析・加工に役立つ設備機器をお貸しします
200
その他
製品や部品の分析・加工に役立つ設備機器をお貸しします
大分県産業科学技術センター 企画連携担当
〒870-1117
大分市高江西1-4361-10
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110
E-mail:info@oita-ri.jp
ホームページはこちら
199
その他
産業科学技術センターの研究員と共同研究を行ってみませんか
199
その他
産業科学技術センターの研究員と共同研究を行ってみませんか
大分県産業科学技術センター 企画連携担当
〒870-1117
大分市高江西1-4361-10
TEL:097-596-7101
FAX:097-596-7110
E-mail:info@oita-ri.jp
ホームページはこちら
334
各種相談
小規模事業者の経営課題解決へアドバイスします!
334
各種相談
小規模事業者の経営課題解決へアドバイスします!
340
企業全般補助金
小規模事業者の資金調達を支援します
340
企業全般補助金
小規模事業者の資金調達を支援します
■商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
①最寄りの商工会
②大分県商工会連合会
〒870-0026大分市金池町3-1-64(大分県中小企業会館5階)
■商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
最寄りの商工会議所
*新型コロナウイルス対策マル経についての詳細は下記URLから
1288
企業全般補助金
【令和2年度補正予算の成立が前提】
日本への製品・部素材の供給を目的とする海外製造拠点の複線化等に向けた設備導入・実証事業・事業実施可能性調査等を支援します。
1288
企業全般補助金
【令和2年度補正予算の成立が前提】
日本への製品・部素材の供給を目的とする海外製造拠点の複線化等に向けた設備導入・実証事業・事業実施可能性調査等を支援します。
【お問合せ先】
経済産業省 貿易経済協力局
貿易振興課 03-3501-6759(直通)
受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00(土日祝日除く)
募集終了
429
企業全般補助金
九重町での後継者を応援します
募集終了しました
429
企業全般補助金
九重町での後継者を応援します
九重町 企画調整課
〒879-4895 九重町大字後野上8番地の1
TEL 0973-76-3807
E-mail kikaku@town.kokonoe.lg.jp
募集終了
538
セミナー・研修
製造・加工現場のリーダーを育成する研修会を開催します
募集終了しました
538
セミナー・研修
製造・加工現場のリーダーを育成する研修会を開催します
おおいた食品産業企業会事務局 大分県商工労働部工業振興課内
募集終了
378
企業全般補助金
集客力の高いWebページづくりを支援します
募集終了しました
378
企業全般補助金
集客力の高いWebページづくりを支援します
大分県商工観光労働部観光政策課
観光産業振興班(県庁本館7階)
TEL 097-506-2116 FAX 097-506-1729
募集終了
380
セミナー・研修
旅館・ホテルの経営戦略や業務改善のノウハウが手に入ります
募集終了しました
380
セミナー・研修
旅館・ホテルの経営戦略や業務改善のノウハウが手に入ります
大分県商工観光労働部観光政策課
観光産業振興班(県庁本館7階)
TEL 097-506-2116 FAX 097-506-1729
申込方法
募集終了
456
セミナー・研修
ものづくり企業の現場リーダーを育成する研修を開催します
募集終了しました
456
セミナー・研修
ものづくり企業の現場リーダーを育成する研修を開催します
(一社)大分県工業連合会事務局 http://oitakenkoren.or.jp/
(大分県商工観光労働部工業振興課内)
TEL:097-506-3267
FAX:097-506-1753
募集終了
397
企業全般補助金
自立的で持続可能な災害に強い地域分散型のエネルギーシステムの構築を支援します
募集終了しました
397
企業全般補助金
自立的で持続可能な災害に強い地域分散型のエネルギーシステムの構築を支援します
平成31年度:一般社団法人低炭素社会創出促進協会
http://lcspa.jp/
chiikienergy31@lcspa.jp
大分県商工労働部新産業振興室
医療機器・エネルギー産業振興班(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3263
募集終了
269
企業全般補助金
再生可能エネルギーの設備導入へ補助します!
募集終了しました
269
企業全般補助金
再生可能エネルギーの設備導入へ補助します!
平成31年度執行団体:公益財団法人 日本環境協会
再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業事務局
TEL:03-6231-0481
URL:https://www.jeas.or.jp/
大分県商工観光労働部新産業振興室
医療機器・エネルギー産業振興班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3263
募集終了
541
商談会・展示会
「オ―ル大分」をコンセプトに、一体感のあるブース装飾によるPRなど、出展準備のサポートや当日の運営までを総合プロデュースいたします。
募集終了しました
541
商談会・展示会
「オ―ル大分」をコンセプトに、一体感のあるブース装飾によるPRなど、出展準備のサポートや当日の運営までを総合プロデュースいたします。
おおいた食品産業企業会 大分県工業振興課内
TEL 097-506-3266 FAX 097-506-1753
e-mail nishikawa@oita-shokusankai.jp
募集終了
451
企業全般補助金
大規模食品展示会「こだわり食品フェア」への出展に対し補助します
募集終了しました
451
企業全般補助金
大規模食品展示会「こだわり食品フェア」への出展に対し補助します
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部商業・サービス業振興課
貿易・物産・フラッグショップ班(大分県庁舎本館7階)
Tel:097ー506ー3287 Fax:097-506ー1754
募集終了
617
各種相談
大分の企業は日本を飛び越えて世界にアクセスできる。世界から人々が集まり、国内有数のグローバルコネクションを持つ大分から、湯けむりのように世界へと立ち上がる企業を後押ししたい。そのような想いで、湯けむりグローバルアクセスプログラム(通称:YGAP・ワイギャップ)をスタートしました。
募集終了しました
617
各種相談
大分の企業は日本を飛び越えて世界にアクセスできる。世界から人々が集まり、国内有数のグローバルコネクションを持つ大分から、湯けむりのように世界へと立ち上がる企業を後押ししたい。そのような想いで、湯けむりグローバルアクセスプログラム(通称:YGAP・ワイギャップ)をスタートしました。
公益財団法人大分県産業創造機構 担当:阿部
提出先メールアドレス:ken-abe@columbus.or.jp
注)提出された応募申込書データのみを審査の対象とし、郵送、持参、FAX等の提出は受け付けておりません。
注)締切を過ぎての提出・差し替えは受け付けられません。
有限責任監査法人 トーマツ
〒810-0001 福岡市中央区天神一丁目4-2 エルガーラ
MAIL:masayuki.sakata@tohmatsu.co.jp(担当:坂田)
湯けむりグローバルアクセスプログラム(通称:YGAP・ワイギャップ)は、公益財団法人大分県産業創造機構からの委託を受け、運営しています。
募集終了
625
各種相談
大分県は豊の国と言われるほど、山や海に囲まれた食材豊かな土地です。その地の利を生かし、食をベースに事業展開を考えている起業家や、経営者の皆さんの今後のヒントになるようなトークイベントを開催します。
テーマは「大分県の食をビジネス展開するには」。大分県豊後大野市で食品加工業を営む『株式会社 成美』代表の岩切知美氏をお呼びして、現在の事業に発展するまでのお話をいただきます。また、トークセッションでは、H3 FOOD DESIGNとして全国で食をテーマに活動している福留千晴氏、菊池博文氏、蓮池陽子氏をお呼びして、大分県の食を今後ビジネス展開していく為のヒントをお話いただきます。
募集終了しました
625
各種相談
大分県は豊の国と言われるほど、山や海に囲まれた食材豊かな土地です。その地の利を生かし、食をベースに事業展開を考えている起業家や、経営者の皆さんの今後のヒントになるようなトークイベントを開催します。
テーマは「大分県の食をビジネス展開するには」。大分県豊後大野市で食品加工業を営む『株式会社 成美』代表の岩切知美氏をお呼びして、現在の事業に発展するまでのお話をいただきます。また、トークセッションでは、H3 FOOD DESIGNとして全国で食をテーマに活動している福留千晴氏、菊池博文氏、蓮池陽子氏をお呼びして、大分県の食を今後ビジネス展開していく為のヒントをお話いただきます。
問い合わせ先:一般社団法人 別府市産業連携・協働プラットホーム B-biz LINK(ビービズ リンク)( 0977-76-5205)
募集終了
628
セミナー・研修
クラウドファンディング活用術
募集終了しました
628
セミナー・研修
クラウドファンディング活用術
大分県商工観光労働部 経営創造・金融課
経営革新班 担当:安倍、佐藤
TEL:097-506-3223 FAX:097-506-1882
mail:a14120@pref.oita.lg.jp
募集終了
680
セミナー・研修
シリコンバレーから先端技術のエキスパートが来庁!どなたでも参加いただけるセミナーを開催します。
募集終了しました
680
セミナー・研修
シリコンバレーから先端技術のエキスパートが来庁!どなたでも参加いただけるセミナーを開催します。
セミナーへのお申し込みはこちら⇒ グローバルイノベーションセミナー事前登録サイト
問い合わせ先
大分県商工観光労働部商工観光労働企画課 企画管理班 清田
☎097-506-3215 ✉a14110@pref.oita.lg.jp
募集終了
626
各種相談
※今回から19時開始に変更です!
この度、来たる11月11日に、
東京都千代田区霞ヶ関のコワーキングスペース「SENQ霞が関」において、
大分ゆかりのビジネスパーソンのネットワークづくりと、大分でのビジネス展開の可能性を探ることを目的としたトークイベントとグループワークを開催いたします。
第3回は「食」がテーマ。
大分で食関連の事業を展開する起業家のビジネスについて、ワークショップ形式でゆるやかにアイデアを出し合いながら、つながりづくりや、ローカルビジネスの可能性の探索を進めます。
募集終了しました
626
各種相談
※今回から19時開始に変更です!
この度、来たる11月11日に、
東京都千代田区霞ヶ関のコワーキングスペース「SENQ霞が関」において、
大分ゆかりのビジネスパーソンのネットワークづくりと、大分でのビジネス展開の可能性を探ることを目的としたトークイベントとグループワークを開催いたします。
第3回は「食」がテーマ。
大分で食関連の事業を展開する起業家のビジネスについて、ワークショップ形式でゆるやかにアイデアを出し合いながら、つながりづくりや、ローカルビジネスの可能性の探索を進めます。
募集終了
658
各種相談
湯けむりグローバルアクセスプログラム(YGAP・ワイギャップ)では、大分県内で意欲的に海外市場にチャレンジする中小・ベンチャー企業をサポートしています。プログラム参加者だけではなく一般の方々にもご参加頂ける「湯けむりグローバルアクセスセミナー」第2弾として、「攻めの上海展開」についてお届けします。今回は、上海で日中のスタートアップ及びイノベーションの連携を推進するアクセラレーター「匠新」代表の田中年一様、中小・ベンチャー企業の海外展開に豊富な実績をもつデロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社の大野祐生様の2名の講師をお招きします。大分からいかに上海展開を実行するかを考える貴重な機会になりますので、皆さんのご参加お待ちしております!
募集終了しました
658
各種相談
湯けむりグローバルアクセスプログラム(YGAP・ワイギャップ)では、大分県内で意欲的に海外市場にチャレンジする中小・ベンチャー企業をサポートしています。プログラム参加者だけではなく一般の方々にもご参加頂ける「湯けむりグローバルアクセスセミナー」第2弾として、「攻めの上海展開」についてお届けします。今回は、上海で日中のスタートアップ及びイノベーションの連携を推進するアクセラレーター「匠新」代表の田中年一様、中小・ベンチャー企業の海外展開に豊富な実績をもつデロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社の大野祐生様の2名の講師をお招きします。大分からいかに上海展開を実行するかを考える貴重な機会になりますので、皆さんのご参加お待ちしております!
有限責任監査法人 トーマツ
〒810-0001 福岡市中央区天神一丁目4-2 エルガーラ
MAIL:masayuki.sakata@tohmatsu.co.jp(担当:坂田)
湯けむりグローバルアクセスプログラム(通称:YGAP・ワイギャップ)は、公益財団法人大分県産業創造機構からの委託を受け、運営しています。
募集終了
620
セミナー・研修
~あなたの会社 未来へ繋げていきませんか~
募集終了しました
620
セミナー・研修
~あなたの会社 未来へ繋げていきませんか~
大分県商工会連合会(大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5階)
担当:首東、堤
電話:097-537-9507
Fax:097-537-0613
募集終了
655
各種相談
先日のラグビーワールドカップでは、たくさんの外国人観光客が来県しました。今後もインバウンド観光客を大分に呼び込んだり、リピーターになってもらうにはどのようなコンテンツが必要なのでしょうか?大分カイコウcamp VOL.2では、株式会社トラベロコの岡 慧隼さん、フリーライターの伊佐 知美さん、株式会社TABIPPOの小泉翔さんをお呼びして、「インバウンド観光客に響く、大分の観光コンテンツづくりとは?」と題し、「観光」を軸とした事業展開を考えている起業家や、経営者の方々向けにトークイベントを開催します。
また、翌日の11月22日(金)にはクローズドなディスカッションの時間を設けています。限定6名の応募者の方々と岡さん、伊佐さん、小泉さんへ事業内容や観光コンテンツの相談やアドバイスなどが受けられます!(応募者多数の場合は選考とさせていただきます。)
募集終了しました
655
各種相談
先日のラグビーワールドカップでは、たくさんの外国人観光客が来県しました。今後もインバウンド観光客を大分に呼び込んだり、リピーターになってもらうにはどのようなコンテンツが必要なのでしょうか?大分カイコウcamp VOL.2では、株式会社トラベロコの岡 慧隼さん、フリーライターの伊佐 知美さん、株式会社TABIPPOの小泉翔さんをお呼びして、「インバウンド観光客に響く、大分の観光コンテンツづくりとは?」と題し、「観光」を軸とした事業展開を考えている起業家や、経営者の方々向けにトークイベントを開催します。
また、翌日の11月22日(金)にはクローズドなディスカッションの時間を設けています。限定6名の応募者の方々と岡さん、伊佐さん、小泉さんへ事業内容や観光コンテンツの相談やアドバイスなどが受けられます!(応募者多数の場合は選考とさせていただきます。)
問い合わせ先:一般社団法人 別府市産業連携・協働プラットホーム B-biz LINK(ビービズ リンク)( 0977-76-5205)
募集終了
705
各種相談
県内中小企業の皆様を対象に海外展開施策の説明会と施策の利活用、海外展開に関する個別相談会を大分で開催します!
募集終了しました
705
各種相談
県内中小企業の皆様を対象に海外展開施策の説明会と施策の利活用、海外展開に関する個別相談会を大分で開催します!
---------------------------------------------------------------------
《申込先及びお申込みに関するお問い合わせ》
株式会社コムディア
担当:古海
電話:093-551-0506 FAX:093-551-0579
メール:info@comdia.co.jp
《内容に関するお問い合わせ》
九州経済産業局 国際部 国際課
担当:樋口・副島・羽田野
電話:092-482-5423
メール:kyukokusai@meti.go.jp
----------------------------------------------------------------------
募集終了
733
各種相談
大分県には様々は食や伝統工芸があります。そんな魅力ある大分の商品を海外へ販路開拓していくためのヒントをお話するトークイベントを開催します。ゲストは、立体造形商品 FLATS(フラッツ)で海外販路進出している株式会社国東時間の松岡勇樹さん、日本企業の中国越境EC展開を支援しているインアゴーラ株式会社の赤塚保則さん、地方企業の海外展開支援を行うJETROの二原経太さん、総合商社として各種商品の貿易や商品流通を行う兼松株式会社の出口義且さんです。「大分の魅力ある商品を海外へ販路開拓するには?」と題し、これから海外への展開を目標に事業を考えている伝統工芸作家や酒などの食に携わる経営者や起業家の方々を対象に開催いたします。
また、第2部には少人数制のディスカッションの時間を設けています。海外への展開を考えている大分の起業家の方々とゲストのディスカッションに、一般参加者として一緒に海外展開について考えてみませんか?
募集終了しました
733
各種相談
大分県には様々は食や伝統工芸があります。そんな魅力ある大分の商品を海外へ販路開拓していくためのヒントをお話するトークイベントを開催します。ゲストは、立体造形商品 FLATS(フラッツ)で海外販路進出している株式会社国東時間の松岡勇樹さん、日本企業の中国越境EC展開を支援しているインアゴーラ株式会社の赤塚保則さん、地方企業の海外展開支援を行うJETROの二原経太さん、総合商社として各種商品の貿易や商品流通を行う兼松株式会社の出口義且さんです。「大分の魅力ある商品を海外へ販路開拓するには?」と題し、これから海外への展開を目標に事業を考えている伝統工芸作家や酒などの食に携わる経営者や起業家の方々を対象に開催いたします。
また、第2部には少人数制のディスカッションの時間を設けています。海外への展開を考えている大分の起業家の方々とゲストのディスカッションに、一般参加者として一緒に海外展開について考えてみませんか?
問い合わせ先:一般社団法人 別府市産業連携・協働プラットホーム B-biz LINK(ビービズ リンク)( 0977-76-5205)
募集終了
333
企業全般補助金
小売事業者等に対するレジの導入・システム改修等に対し補助します
募集終了しました
333
企業全般補助金
小売事業者等に対するレジの導入・システム改修等に対し補助します
軽減税率対策補助金事務局コールセンター
TEL:0570-081-222
(IP電話等からの問い合わせ先:03-6627-1317)
※ 通話料がかかります。
電話受付時間:9:00~17:00(土・日・祝除く)
募集終了
242
企業全般補助金
水素ステーションの設置へ補助します!
募集終了しました
242
企業全般補助金
水素ステーションの設置へ補助します!
平成31年度:一般社団法人 次世代自動車振興センター
TEL:03-3548-3240
URL:http://www.cev-pc.or.jp/
大分県商工観光労働部新産業振興室
医療機器・エネルギー産業振興班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3263
募集終了
708
各種相談
大分県では、年末における中小企業からの金融相談に対応するため、特別相談窓口を開設します。
募集終了しました
708
各種相談
大分県では、年末における中小企業からの金融相談に対応するため、特別相談窓口を開設します。
経営創造・金融課 金融・再生支援班
担当:村上、堀
電話番号:097-506-3226
募集終了
737
各種相談
おんせん県おおいたから世界へ。
今年度、湯けむりグローバルアクセスプログラム(YGAP・ワイギャップ)では、大分県内で上海市場にチャレンジする中小・ベンチャー企業10社をサポートしてきました。
今回の「大分から世界を目指すミートアップ」では、12月に上海渡航したYGAP参加10社による成果報告プレゼンに加え、上海でビジネスを行う起業家(株)ユウシステム 代表取締役 入江 英也氏による講演を行います。
募集終了しました
737
各種相談
おんせん県おおいたから世界へ。
今年度、湯けむりグローバルアクセスプログラム(YGAP・ワイギャップ)では、大分県内で上海市場にチャレンジする中小・ベンチャー企業10社をサポートしてきました。
今回の「大分から世界を目指すミートアップ」では、12月に上海渡航したYGAP参加10社による成果報告プレゼンに加え、上海でビジネスを行う起業家(株)ユウシステム 代表取締役 入江 英也氏による講演を行います。
募集終了
734
各種相談
大分県ではたくさんの人と人の繋がりでビジネスが行われています。今回の大分カイコウcamp VOL.4は、ローカルでのコミュニティについてホントのところまで深くお話するトークイベントを開催します。ゲストは、京都移住計画の田村篤史さん、東京でコワーキングスペースfactoriaを運営されているHAM株式会社の佐藤仁美さん、こゆ財団の齋藤潤一さんです。
また、それぞれのトークセッションには大分県内でコミュニティに携わっている起業家が参加予定です!ローカルコミュニティについて、一緒に考えていきませんか?今年度の大分カイコウcampは今回で最終回ですので、皆さんのご参加をお待ちしております!
募集終了しました
734
各種相談
大分県ではたくさんの人と人の繋がりでビジネスが行われています。今回の大分カイコウcamp VOL.4は、ローカルでのコミュニティについてホントのところまで深くお話するトークイベントを開催します。ゲストは、京都移住計画の田村篤史さん、東京でコワーキングスペースfactoriaを運営されているHAM株式会社の佐藤仁美さん、こゆ財団の齋藤潤一さんです。
また、それぞれのトークセッションには大分県内でコミュニティに携わっている起業家が参加予定です!ローカルコミュニティについて、一緒に考えていきませんか?今年度の大分カイコウcampは今回で最終回ですので、皆さんのご参加をお待ちしております!
問い合わせ先:一般社団法人 別府市産業連携・協働プラットホーム B-biz LINK(ビービズ リンク)( 0977-76-5205)
募集終了
739
各種相談
来たる2020年2月13日に、
霞ヶ関(東京)のコワーキングスペースSENQ霞が関において、
◯これから”大分県に関わるきっかけが欲しい”方
◯大分ゆかりのビジネスパーソン
を支援する取り組みの一環として、
トークセッションと課題解決型グループワーク、
そしてネットワーキングを行うためのイベント、
大分カイコウSalonを開催いたします。
大分カイコウSalon#05のテーマは「アウトバウンド」です。
募集終了しました
739
各種相談
来たる2020年2月13日に、
霞ヶ関(東京)のコワーキングスペースSENQ霞が関において、
◯これから”大分県に関わるきっかけが欲しい”方
◯大分ゆかりのビジネスパーソン
を支援する取り組みの一環として、
トークセッションと課題解決型グループワーク、
そしてネットワーキングを行うためのイベント、
大分カイコウSalonを開催いたします。
大分カイコウSalon#05のテーマは「アウトバウンド」です。
募集終了
745
セミナー・研修
深刻な「人手不足」時代。人として、企業として、本当に必要な仕事のあり方について考えてみませんか!
募集終了しました
745
セミナー・研修
深刻な「人手不足」時代。人として、企業として、本当に必要な仕事のあり方について考えてみませんか!
大分市商工労働観光部商工労政課工業振興担当班
〒870-8504
大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6011 FAX:097-533-9077
メールアドレス:kougyou@city.oita.oita.jp
ホームページ:http://www.city.oita.oita.jp/o154/shigotosangyo/shokogyo/2019dai2kaikeizaikouenkai.html
募集終了
240
企業全般補助金
エネファーム等の設置へ補助します!
募集終了しました
240
企業全般補助金
エネファーム等の設置へ補助します!
平成31年度:一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)
TEL:03-5472-1190
大分県商工観光労働部新産業振興室
医療機器・エネルギー産業振興班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3263
募集終了
767
セミナー・研修
県では、成長性の高いベンチャー企業の発掘と事業化を支援するため、
「大分県ビジネスプラングランプリ」を平成15年度から実施しています。
今年度の受賞企業の表彰式&記念講演を下記のとおり行いますので、
皆様のご参加をお待ちしています。
募集終了しました
767
セミナー・研修
県では、成長性の高いベンチャー企業の発掘と事業化を支援するため、
「大分県ビジネスプラングランプリ」を平成15年度から実施しています。
今年度の受賞企業の表彰式&記念講演を下記のとおり行いますので、
皆様のご参加をお待ちしています。
大分県商工観光労働部 経営創造・金融課(担当:加治)
電話:097-506-3232
募集終了
241
企業全般補助金
クリーンエネルギー自動車の導入へ補助します!
募集終了しました
241
企業全般補助金
クリーンエネルギー自動車の導入へ補助します!
平成31年度:一般社団法人 次世代自動車振興センター
TEL :03-3548-3231
URL:http://www.cev-pc.or.jp
大分県商工観光労働部新産業振興室
医療機器・エネルギー産業振興班(県庁舎本館7階)
TEL :097-506-3263
募集終了
824
セミナー・研修
事業承継・事業継続計画(BCP)セミナーを開催します!
募集終了しました
824
セミナー・研修
事業承継・事業継続計画(BCP)セミナーを開催します!
大分市工業連合会(大分市大字下郡大分工業団地大分工業会館内)
電話097-569-1234
募集終了
763
セミナー・研修
事業承継バトンタッチフォーラムを開催します(開催延期)
募集終了しました
763
セミナー・研修
事業承継バトンタッチフォーラムを開催します(開催延期)
大分県商工会連合会(大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5階)
担当:首東、堤
電話:097-537-9507
Fax:097-537-0613
メール:shuto-daisuke@oita-shokokai.or.jp
募集終了
231
企業全般補助金
電気代や燃料代を節約したい企業の設備更新へ補助します
募集終了しました
231
企業全般補助金
電気代や燃料代を節約したい企業の設備更新へ補助します
平成31年度執行団体:一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii)
https://sii.or.jp/
大分県商工観光労働部新産業振興室
医療機器・エネルギー産業振興班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3276
募集終了
1114
企業全般補助金
県外からの移住者が店舗開設をするために必要な費用の一部を助成します
募集終了しました
1114
企業全般補助金
県外からの移住者が店舗開設をするために必要な費用の一部を助成します
豊後大野市まちづくり推進課地域振興係
TEL0974-22-1001
募集終了
928
セミナー・研修
貿易や海外投資のポイントをお伝えします
募集終了しました
928
セミナー・研修
貿易や海外投資のポイントをお伝えします
日本貿易振興機構大分貿易情報センター(ジェトロ大分)
TEL 097-513-1868
FAX 097-513-1881
ホームページ
募集終了
710
企業全般補助金
旅館・ホテル、飲食業、小売業などの観光関連事業資金を融資します
募集終了しました
710
企業全般補助金
旅館・ホテル、飲食業、小売業などの観光関連事業資金を融資します
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
579
ビジネスマッチング
貴社の技術や製品を大手企業や海外企業につなぎます
募集終了しました
579
ビジネスマッチング
貴社の技術や製品を大手企業や海外企業につなぎます
独立行政法人中小企業基盤整備機構
〒105-8453
東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル
TEL 03-3433-8811
ホームページ
募集終了
577
専門家派遣
自動車関連企業へ現場改善技術アドバイザーを派遣します
募集終了しました
577
専門家派遣
自動車関連企業へ現場改善技術アドバイザーを派遣します
(公財)大分県産業創造機構 自動車関連産業支援プロジェクトチーム
〒870-0037
大分市東春日町17-20 ソフトパークセンタービル
TEL 097-537-5019 FAX 097-534-4320
募集終了
575
各種相談
海外との取引を始めたい方、ご相談ください
募集終了しました
575
各種相談
海外との取引を始めたい方、ご相談ください
日本貿易振興機構大分貿易情報センター(ジェトロ大分)
TEL 097-513-1868
FAX 097-513-1881
ホームページ
募集終了
574
各種相談
自動車関連企業の取引に関する相談を承ります
募集終了しました
574
各種相談
自動車関連企業の取引に関する相談を承ります
大分県自動車関連企業会事務局
(大分県商工労働部工業振興課産業集積推進班)
(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3293
募集終了
566
その他
福利厚生おまかせください!社員の豊かで充実した生活をサポートします。
募集終了しました
566
その他
福利厚生おまかせください!社員の豊かで充実した生活をサポートします。
おおいた勤労者サービスセンター 097-548-5500
大分県東部勤労者福祉サービスセンター 0977-25-0030
大分県北部勤労者福祉サービスセンター 0979-23-7121
募集終了
565
その他
「もしも」のときの資金調達手段を用意しませんか
募集終了しました
565
その他
「もしも」のときの資金調達手段を用意しませんか
〒812-0038 福岡市博多区祗園町4番2号
サムティ博多祇園BLDG.
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部(中小機構九州)共済普及課
TEL 092-263-1532
申込方法
募集終了
564
その他
「経営者の退職金制度」に加入しませんか
募集終了しました
564
その他
「経営者の退職金制度」に加入しませんか
〒812-0038 福岡市博多区祗園町4番2号 サムティ博多祇園BLDG.
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部(中小機構九州) 共済普及課
TEL 092-263-1532
申込方法
募集終了
557
企業全般補助金
職業能力開発を促進するため職業訓練などを実施した場合に対し助成します
募集終了しました
557
企業全般補助金
職業能力開発を促進するため職業訓練などを実施した場合に対し助成します
大分労働局大分助成金センター
〒870-0037
大分市東春日町17番20号 大分第2ソフィアプラザビル4階
TEL097-535-2100 または県内各ハローワーク
募集終了
556
企業全般補助金
パート、契約社員、派遣社員のキャリアアップを促進する取組に対し助成します
募集終了しました
556
企業全般補助金
パート、契約社員、派遣社員のキャリアアップを促進する取組に対し助成します
大分労働局大分助成金センター
〒870-0037
大分市東春日町17番20号 大分第2ソフィアプラザビル4階
TEL097-535-2100 または県内各ハローワーク
募集終了
546
企業全般補助金
一時的に社員を休業させる事業所に対し助成します
募集終了しました
546
企業全般補助金
一時的に社員を休業させる事業所に対し助成します
大分労働局大分助成金センター
〒870-0037
大分市東春日町17番20号 大分第2ソフィアプラザビル4階
TEL097-535-2100 または県内各ハローワーク
募集終了
540
専門家派遣
ハラル認証取得をサポートします
募集終了しました
540
専門家派遣
ハラル認証取得をサポートします
おおいた食品産業企業会事務局
大分県商工労働部工業振興課内
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
TEL:097-506-3266 FAX:097-506-1753
募集終了
522
企業全般補助金
佐伯市内の中小企業の資金需要に応えます
募集終了しました
522
企業全般補助金
佐伯市内の中小企業の資金需要に応えます
〒876-8585
佐伯市 地域振興部 商工振興課
TEL 0972-22-3943 FAX 0972-22-0025
募集終了
484
セミナー・研修
佐伯市で創業を目指す方へのセミナーを開催します
募集終了しました
484
セミナー・研修
佐伯市で創業を目指す方へのセミナーを開催します
〒876-8585
佐伯市 地域振興部 商工振興課
TEL 0972-22-3943 FAX 0972-22-0025
募集終了
481
人材マッチング
待ちの求人より、攻めの求人で人財を獲得! ~日田市~
募集終了しました
481
人材マッチング
待ちの求人より、攻めの求人で人財を獲得! ~日田市~
ジョブカフェおおいた日田サテライト
〒877-8686
日田市三本松2丁目2-16 日田商工会館1F
TEL 0973-23-6898 FAX 0973-23-6899
日田市商工観光部商工労政課 雇用・労働環境係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
458
情報発信
大分県産の商品情報を全国・世界へ発信します
募集終了しました
458
情報発信
大分県産の商品情報を全国・世界へ発信します
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課 貿易・物産・フラッグショップ班
電 話 097-506-3288
FAX 097-506-1754
登録様式
募集終了
457
商談会・展示会
大分の食品を海外のバイヤーに売り込みたい企業に商談の場を提供します
募集終了しました
457
商談会・展示会
大分の食品を海外のバイヤーに売り込みたい企業に商談の場を提供します
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課
貿易・物産・フラッグショップ班
電話 097-506-3285
FAX 097-506-1754
メール tsuru-shohei@pref.oita.lg.jp
募集終了
455
商談会・展示会
大分の食品を海外に売り込みたい企業を応援します
募集終了しました
455
商談会・展示会
大分の食品を海外に売り込みたい企業を応援します
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課
貿易・物産・フラッグショップ班
電話 097-506-3285
FAX 097-506-1754
メール tsuru-shohei@pref.oita.lg.jp
募集終了
454
商談会・展示会
県公式の通販サイトによって県産品の販路開拓を支援します
募集終了しました
454
商談会・展示会
県公式の通販サイトによって県産品の販路開拓を支援します
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課
貿易・物産・フラッグショップ班
電話 097-506-3285
FAX 097-506-1754
メール tsuru-shohei@pref.oita.lg.jp
《サイト運営事業者》
大木化粧品株式会社(大分市大道町5-1-10)
電話 097-543-0194
「おんせん県おおいたオンラインショップ」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/onsenken-oita/
募集終了
433
企業全般補助金
九重町の地域資源を活用した加工品開発へ補助します
募集終了しました
433
企業全般補助金
九重町の地域資源を活用した加工品開発へ補助します
九重町 企画調整課
〒879-4895 九重町大字後野上8番地の1
TEL 0973-76-3807
E-mail kikaku@town.kokonoe.lg.jp
募集終了
428
企業全般補助金
九重町での創業・開業に対し補助します
募集終了しました
428
企業全般補助金
九重町での創業・開業に対し補助します
九重町 商工観光・自然環境課
〒879-4895 九重町大字後野上8番地の1
TEL 0973-76-3150
E-mail syoko@town.kokonoe.lg.jp
募集終了
426
企業全般補助金
由布市内での創業時に必要な初期費用を補助します
募集終了しました
426
企業全般補助金
由布市内での創業時に必要な初期費用を補助します
由布市商工観光課
〒879-5498 由布市庄内町柿原302番地
TEL 097-582-1304 FAX 097-582-1361
募集終了
413
企業全般補助金
国東市内で設備投資をした事業主に対し借入金利息の一部を補助をします
募集終了しました
413
企業全般補助金
国東市内で設備投資をした事業主に対し借入金利息の一部を補助をします
国東市 活力創生課商工労政係
〒873-0503 国東市国東町鶴川149番地
TEL 0978-72-5183
募集終了
403
企業全般補助金
新規取得設備の固定資産税が最大3年間ゼロになります
募集終了しました
403
企業全般補助金
新規取得設備の固定資産税が最大3年間ゼロになります
設備を導入される市町村の商工担当課窓口
詳細
募集終了
402
企業全般補助金
計画に基づき設備投資を行う中小企業に対して融資します計画に基づき設備投資を行う中小企業に対して融資します
募集終了しました
402
企業全般補助金
計画に基づき設備投資を行う中小企業に対して融資します計画に基づき設備投資を行う中小企業に対して融資します
(株)日本政策金融公庫大分支店
TEL 097-532-4106
募集終了
386
企業全般補助金
地域の活力づくりの取組を支援します
募集終了しました
386
企業全般補助金
地域の活力づくりの取組を支援します
東部振興局 0978-72-0857(別府市、杵築市、国東市、姫島村、日出町)
中部振興局 097-506-5727(大分市、臼杵市、津久見市、由布市)
南部振興局 0972-22-9073 (佐伯市)
豊肥振興局 0974-63-1291 (竹田市、豊後大野市)
西部振興局 0973-23-5739 (日田市、九重町、玖珠町)
北部振興局 0978-32-1373 (中津市、豊後高田市、宇佐市)
募集終了
339
専門家派遣
商品のブラッシュアップ&新たな販路開拓を目指す小規模事業者を支援します
募集終了しました
339
専門家派遣
商品のブラッシュアップ&新たな販路開拓を目指す小規模事業者を支援します
大分県商工観光労働部商工観光労働企画課
TEL :097-506-3218 FAX:097-506-1752
募集終了
336
各種相談
消費税軽減税率・転嫁対策に関するお悩みはありませんか?
募集終了しました
336
各種相談
消費税軽減税率・転嫁対策に関するお悩みはありませんか?
募集終了
325
各種相談
中小製造業の生産性向上による競争力強化を図るため、ものづくり中小企業のIoT化の取組を支援します。
募集終了しました
325
各種相談
中小製造業の生産性向上による競争力強化を図るため、ものづくり中小企業のIoT化の取組を支援します。
〒870-0037 大分県大分市東春日町17−20
(公財)大分県産業創造機構
電話097-534-5019
募集終了
310
各種相談
募集終了しました
310
各種相談
大分県よろず支援拠点
〒870-0037
大分市東春日町17-20ソフトパークセンタービル2F
TEL097-537-2837 FAX097-534-4320
募集終了
297
専門家派遣
中心市街地の商業活性化をサポートします
募集終了しました
297
専門家派遣
中心市街地の商業活性化をサポートします
(1)中心市街地商業活性化診断・サポート事業
事前にヒアリング等を実施の上、事業実施の可否を決定しますので、以下問い合わせ先へご相談ください。
申込書・利用者の手引きについては、下記ホームページをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/supporter/urban_vitalization/index.html
(2)中心市街地商業活性化アドバイザー派遣事業
申込書・利用者の手引きについては、下記ホームページをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/supporter/urban_vitalization/index.html
独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)
高度化事業部 まちづくり推進室
電 話 03-5470-1632
FAX 03-5470-1178
メール machi-ad1@smri.go.jp
募集終了
267
企業全般補助金
低利融資を受けたい会社の後継者について認定を行います
募集終了しました
267
企業全般補助金
低利融資を受けたい会社の後継者について認定を行います
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
金融・再生支援班(県庁舎本館7階)
TEL 097-505-3226 FAX 097-506-1882
認定申請書
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2014/141217Yoshiki.htm
募集終了
211
再生可能エネルギー電気を買い取ります!
募集終了しました
211
再生可能エネルギー電気を買い取ります!
募集終了
184
専門家派遣
新エネ・省エネの設備導入のご相談を承ります!
募集終了しました
184
専門家派遣
新エネ・省エネの設備導入のご相談を承ります!
大分県エネルギー産業企業会事務局
(大分県商工観光労働部新産業振興室内)
TEL:097-506-3276
募集終了
1058
企業全般補助金
大分市内の中小製造業の設備投資へ補助します!
募集終了しました
1058
企業全般補助金
大分市内の中小製造業の設備投資へ補助します!
※詳細は大分市ホームページをご覧ください。
大分市商工労働観光部商工労政課
工業振興担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6011 FAX:097-533-9077
E-mail:kougyou@city.oita.oita.jp
募集終了
243
企業全般補助金
経営革新に取り組む中小企業の販路開拓等に対し補助します
募集終了しました
243
企業全般補助金
経営革新に取り組む中小企業の販路開拓等に対し補助します
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営革新班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3223 FAX:097-506-1882
募集終了
307
企業全般補助金
(半導体)自社の強みをいかした新分野進出のための開発事業へ補助します
募集終了しました
307
企業全般補助金
(半導体)自社の強みをいかした新分野進出のための開発事業へ補助します
大分県LSIクラスター形成推進会議事務局
電話/FAX 097-596-7173
メール oita-lsi@columbus.or.jp
〒870-1117
大分県大分市高江西1-4361-10
大分県産業科学技術センター内
募集終了
210
企業全般補助金
エネルギー関連機器の開発や販路開拓に対し補助します!
募集終了しました
210
企業全般補助金
エネルギー関連機器の開発や販路開拓に対し補助します!
大分県エネルギー産業企業会事務局
(大分県商工観光労働部新産業振興室)
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
TEL:097-506-3263
ホームページはこちら
募集終了
967
企業全般補助金
ドローンビジネスプラットフォーマー事業の運営に要する費用に対し補助します
募集終了しました
967
企業全般補助金
ドローンビジネスプラットフォーマー事業の運営に要する費用に対し補助します
大分県商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班
電 話 097-506-3272
FAX 097-506-1753
メール a14140@pref.oita.lg.jp
募集終了
966
企業全般補助金
ドローンユーザーとドローン事業者が連携して行う公開プロモーションに対し補助します。
募集終了しました
966
企業全般補助金
ドローンユーザーとドローン事業者が連携して行う公開プロモーションに対し補助します。
大分県ドローン協議会事務局
(大分県商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班)甲斐・平山
電 話 097-506-3272
FAX 097-506-1753
メール a14140@pref.oita.lg.jp
技術面での問合せはこちら
大分県ドローン協議会事務局(大分県産業科学技術センター)後藤・幸
電 話 097-596-7100
募集終了
813
企業全般補助金
IoT等を活用した生産性向上に取り組むものづくり企業を支援します
募集終了しました
813
企業全般補助金
IoT等を活用した生産性向上に取り組むものづくり企業を支援します
大分県 商工観光労働部 工業振興課 工業支援班 三浦
電 話 097-506-3294
FAX 097-506-1753
メール miura-shuhei@pref.oita.lg.jp
募集終了
252
企業全般補助金
事業承継を行う中小企業の経営革新や事業転換に対し補助します
募集終了しました
252
企業全般補助金
事業承継を行う中小企業の経営革新や事業転換に対し補助します
詳細は下記をご覧ください。
事業承継補助金事務局
TEL 03-6264-3031
大分県商工観光労働部経営創造・金融課金融再生・支援班(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3226
募集終了
1393
企業全般補助金
大分市では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の影響等により、売上が激減し、経営の危機に直面している小規模事業者に対して、事業所等の賃借料の一部を補助します。
募集終了しました
1393
企業全般補助金
大分市では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の影響等により、売上が激減し、経営の危機に直面している小規模事業者に対して、事業所等の賃借料の一部を補助します。
(申込先)
〒870-8504
大分市荷揚町2番31号
大分市役所商工労政課
(問い合わせ先)
補助金概要、必要書類など詳細については、コールセンターへお問い合わせください。
TEL:097ー547-9791
受付時間:8時30分~17時15分(5月は土日祝も対応可、6月は平日のみ)
(その他)
大分市ホームページより申請書式のダウンロード等ができます。
募集終了
248
企業全般補助金
地域をリードする中小企業に対し最大5,000万円を補助します
募集終了しました
248
企業全般補助金
地域をリードする中小企業に対し最大5,000万円を補助します
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営革新班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3223 FAX:097-506-1882
募集終了
1519
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業・小規模事業者に対する支援制度です
募集終了しました
1519
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業・小規模事業者に対する支援制度です
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業誘致班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
1249
企業全般補助金
感染拡大防止にあたっては、テレワークも有効な手段です。テレワーク導入企業の事例や相談窓口をご紹介します。
募集終了しました
1249
企業全般補助金
感染拡大防止にあたっては、テレワークも有効な手段です。テレワーク導入企業の事例や相談窓口をご紹介します。
1.テレワーク導入事例の紹介
テレワーク先進企業では以下の取組が実施されています。
○業務内容を整理した結果、技術部門の社員や勤務社労士であればパソコンでの業務が多く、成果が
見える業務のため、テレワークが可能であると判断。合わせてテレビ会議の仕組みを導入。(製造業)
○持ち帰り専用のノートPCから社内ネットワークへのアクセスできる仕組みを整備。
またコミュニケーションツールを活用し、ウェブ会議やチャットなどでオフィスと
コミュニケーションを図れるようにした。(サービス業)
これ以外にも以下のサイトにて優れた事例を紹介しております。
テレワーク関連情報もまとめて掲載されておりますので、ご確認ください。
①テレワーク情報サイト(総務省)
「 テレワーク情報サイト 」で検索をお願いします。
②テレワーク総合ポータルサイト(厚生労働省)
「 テレワーク総合ポータルサイトで検索 」で検索をお願いします。
2.テレワーク相談センター(厚生労働省)
テレワークに関する様々な相談に無償で対応しています。
【お問合せ先】
テレワーク相談センター
平日9時~17時(土日祝日除く)
電話:0120-91-6479
03-5577-4724/03-5577-4734
(5月31日まで。通信料は発信者負担になります。)
メール:sodan@japan-telework.or.jp
【令和2年4月8日 10:00時点版】
【令和2年4月27日 10:00時点版】
募集終了
1247
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、外国人の在留資格の取扱いを変更します。
募集終了しました
1247
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、外国人の在留資格の取扱いを変更します。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、外国人の在留資格の取扱いを変更します。
どんな変更をしているの?
①「在留資格認定証明書」※の有効期間延長
日本に入国することができない場合、「在留資格認定証明書」の有効期間について、
通常は「3か月間」有効であるところ、当面の間、
入国 制限措置が解除された日から6か月又 は2021年 4月30日までの
いずれか早い日まで 有効なものとしています。
※在留資格認定証明書は、外国人が日本で行おうとする活動(就労など)について、
地方出入国在留管理局が事前に審査し、条件に適合すると認められる場合に交付されるものです。
証明書の提示により、ビザの審査は迅速に行われます。
※3か月以上過ぎてから在留資格認定証明書を使う場合は、企業などが、
「予定通りの活動ができること」を記載した書類を出す必要があります。
(参考)法務省HP 在留資格認定証明書の有効期間について
http://www.moj.go.jp/content/001316712.pdf
②技能実習生の在留資格変更手続き
本国への帰国が困難な場合、「特定活動(6か月・就労可)」又は「特定活動(6か月・就労不可)」
への在留資格変更が可能です。
試験の取りやめなどで、技能実習の次の段階(2号又は3号)へ移行でき ない場合、
「特定活動(4か月・就労可)」への在留資格変更が可能です。
技能実習2号を修了後、特定技能1号への移行に時間がかかる場合、
「特定活動(4か月・就労可)」への在留資格変更が可能です。
(参考)法務省HP
新型コロナウイルス感染症の感染拡大等を受けた技能実習生の在留諸申請の取扱いについて
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00026.html
【お問合せ先】
最寄りの地方出入国在留管理官署
以下のURLよりご確認ください。
http://www.immi-moj.go.jp/soshiki/index.html
【令和2年4月8日 10:00時点版】
【令和2年4月27日 10:00時点版】
【令和2年5月21日 10:00時点版】
募集終了
1246
企業全般補助金
都道府県労働局及び労働基準監督署において、新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大が中小企業等に与える影響に配慮すること等を徹底するよう、厚生労働大臣から事務次官に対して指示し、事務次官から依命通達を発出。
募集終了しました
1246
企業全般補助金
都道府県労働局及び労働基準監督署において、新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大が中小企業等に与える影響に配慮すること等を徹底するよう、厚生労働大臣から事務次官に対して指示し、事務次官から依命通達を発出。
都道府県労働局及び労働基準監督署において、新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大が
中小企業等に与える影響に配慮すること等を徹底するよう、厚生労働大臣から事務次官に対して指示し、
事務次官から依命通達を発出。
1.中小企業等への配慮
労働施策基本方針における「その他の事情」には、新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大が
中小企業等に与える影響も含まれることを明確化。
○労働施策基本方針(平成30年12月28日閣議決定)(抄)
(略)中小企業等における労働時間の動向、人材の確保の状況、取引の実態その他の事情に
配慮し中小企業等の立場に立った対応を行い、労働基準法、労働安全衛生法等の労働基準関係法令
に係る違反が認められた場合においても、当該中小企業等の事情を踏まえ、使用者に対し自主的な
改善を促していく。
2.労働基準法第33条の解釈の明確化
新型コロナウイルス対策のためのマスクの増産等について、労働基準法第33条第1項
(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等の延長)の対象となり得ることを明確化。
3.1年単位の変形労働時間制の運用の柔軟化
1年単位の変形労働時間制を採用している事業場において、新型コロナウイルス感染症対策のため、
当初の予定どおりに制度を実施することが企業の経営上著しく不適当と認められる場合には、特例的に、
期間の途中であっても、労使協定を締結し直すこと等も可能であることを示した。
4.36協定の特別条項の考え方の明確化
36協定届に繁忙の理由が新型コロナウイルス感染症によるものであると明記されていなくとも、
特別条項の理由として認められ得ることを明確化。
【お問合せ先】
最寄りの都道府県労働局
【令和2年4月8日 10:00時点版】
募集終了
1245
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症に関連して、労働者を休ませる場合の措置や労働時間の考え方についてのQ&Aを厚生労働省でまとめております。
募集終了しました
1245
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症に関連して、労働者を休ませる場合の措置や労働時間の考え方についてのQ&Aを厚生労働省でまとめております。
新型コロナウイルス感染症に関連して、労働者を休ませる場合の措置や労働時間の考え方についての
Q&Aを厚生労働省でまとめております。
【どんな情報が確認できるの?】
○感染防止に向けた柔軟な働き方
・テレワークの導入
・時差出勤の導入など
○労働者を休ませる場合に講ずべき措置(休業手当、特別休暇など)
・感染した方の休業や発熱などがある方の自主休業の手当
・年次休暇と病気休暇の取り扱い
・パートタイム/外国人等への適用など
○労働時間の減少や増加への対応(変形労働時間制、36協定の特別条項など)
・変形労働時間制の導入や変更、解約
・36協定の特別条項
・労働基準法第33条の適用など
詳しくは、厚生労働省HPから「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」をご覧ください。
【お問合せ先】
厚生労働省:03‐5253‐1111(代表)
詳細は、新型コロナQ&Aで検索をお願いします。
【令和2年4月8日 10:00時点版】
募集終了
1243
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響による休業等を理由に、一時的に資金が必要な方へ緊急の貸付を実施します。また、万が一、失業されて生活に困窮された方には、生活の立て直しのための安定的な資金を貸付します。
これらを通じて、非正規の方や個人事業主の方を含めて生活に困窮された方のセーフティネットを強化します。3月25日より申請受付開始です。。
募集終了しました
1243
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響による休業等を理由に、一時的に資金が必要な方へ緊急の貸付を実施します。また、万が一、失業されて生活に困窮された方には、生活の立て直しのための安定的な資金を貸付します。
これらを通じて、非正規の方や個人事業主の方を含めて生活に困窮された方のセーフティネットを強化します。3月25日より申請受付開始です。。
新型コロナウイルスの影響による休業等を理由に、一時的に資金が必要な方へ緊急の貸付を実施します。
また、万が一、失業されて生活に困窮された方には、生活の立て直しのための安定的な資金を貸付します。
これらを通じて、非正規の方や個人事業主の方を含めて生活に困窮された方のセーフティネットを強化します。
3月25日より申請受付開始です。
■緊急小口資金
→一時的な資金が必要な方(主に休業された方)が対象。
☆特例措置の内容
【貸付対象者】
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持の
ための貸付を必要とする世帯
【貸付上限】
・学校等の休業、個人事業主等の特例の場合、20万円以内
・その他の場合、10万円以内
【据置期間】1年以内
【償還期限】2年以内
【貸付利子】無利子
■総合支援資金(生活支援費)
→生活の立て直しが必要な方(主に失業された方)が対象。
☆特例措置の内容
【貸付対象者】
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難
になっている世帯
【貸付上限】(二人以上)月20万円以内、(単身)月15万円以内
※貸付期間は原則3月以内
【据置期間】1年以内
【償還期限】10年以内
【貸付利子】無利子
※総合支援資金(生活支援費)については、原則、自立相談支援事業等による継続的な
支援を受けることが要件。
※償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することが
できることとし、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮します。
【お問合せ先】
お住まいの市町村社会福祉協議会(社協)
※多くの都道府県・指定都市社協のHPでは、“リンク集”や“市町村・区社協一覧
(名簿)”として市区町村社協HPを掲載しております。
掲載されていない場合は、インターネット上の検索サイトを利用して検索をお願いします。
【令和2年4月8日 10:00時点版】
【令和2年4月27日 10:00時点版】
募集終了
1601
各種相談
【副業採用も含めた県外高度経営人材の採用までの過程で、旅費等を補助率10/10で最大15万円助成】
高度な経営ノウハウを所持する人材を、県外から”副業形式”も含めて採用するまでのプロセスを支援するため制度の説明と
”副業形式”を含めた採用の事例を中心としたメリット・デメリットについてのセミナー
募集終了しました
1601
各種相談
【副業採用も含めた県外高度経営人材の採用までの過程で、旅費等を補助率10/10で最大15万円助成】
高度な経営ノウハウを所持する人材を、県外から”副業形式”も含めて採用するまでのプロセスを支援するため制度の説明と
”副業形式”を含めた採用の事例を中心としたメリット・デメリットについてのセミナー
大分カイコウ事務局(副業採用も含めた県外高度経営人材採用支援制度運用事務局)
(電話:097-538-9654 email:info@oitakaikou.com)
募集終了
1536
新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少により、事業継続が困難となっている由布市内中小企業者に対する市独自の支援制度です。
募集終了しました
1536
新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少により、事業継続が困難となっている由布市内中小企業者に対する市独自の支援制度です。
商工観光課(本庁舎新館2階)
電話:097-582-1304
由布市商工会(庄内本所)
電話:097-582-0094
詳しくはこちらをご覧ください。(由布市公式ホームページ)
募集終了
1529
新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少により、事業継続が困難となっている由布市内の中小企業者に対して、店舗等の賃料の一部を給付する市独自の支援制度です。
募集終了しました
1529
新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少により、事業継続が困難となっている由布市内の中小企業者に対して、店舗等の賃料の一部を給付する市独自の支援制度です。
商工観光課(本庁舎新館2階)
電話:097-582-1304
詳しくはこちらをご覧ください。(由布市公式ホームページ)
募集終了
927
企業全般補助金
社会的事業に関する起業者に対し要する経費の一部を補助します
募集終了しました
927
企業全般補助金
社会的事業に関する起業者に対し要する経費の一部を補助します
公益財団法人 大分県産業創造機構 おおいたスタートアップセンター 大分県起業支援金事務局
住所:〒870-0037 大分県大分市東春日町17番20号ソフトパークセンタービル
電話:097-537-9111
受付時間:8:30~17:15/月~金曜日(祝日を除く)
※郵便、宅配便等による送付により応募してください。
募集終了
278
企業全般補助金
過疎地域に事業所を新設する企業に対して融資します
募集終了しました
278
企業全般補助金
過疎地域に事業所を新設する企業に対して融資します
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
金融・再生支援班(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
1641
専門家派遣
経営戦略として注目されている「働き方改革」ですが、いざ進めようとすると、現状の働き方を見直し、従業員の意識や行動を変えていくプロセスには困難が伴います。
本事業では、残業を減らして成果を上げる「働き方改革コンサルティング」で多くの実績を持つ株式会社ワーク・ライフバランスから専門家を派遣し、企業の働き方改革をサポートしながら、働き方改革の実現を後押しします。
この取組にご参加いただける「実践推進モデル企業」(以下「モデル企業」という。)の募集を始めましたので、お知らせします。
募集終了しました
1641
専門家派遣
経営戦略として注目されている「働き方改革」ですが、いざ進めようとすると、現状の働き方を見直し、従業員の意識や行動を変えていくプロセスには困難が伴います。
本事業では、残業を減らして成果を上げる「働き方改革コンサルティング」で多くの実績を持つ株式会社ワーク・ライフバランスから専門家を派遣し、企業の働き方改革をサポートしながら、働き方改革の実現を後押しします。
この取組にご参加いただける「実践推進モデル企業」(以下「モデル企業」という。)の募集を始めましたので、お知らせします。
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
大分県 商工観光労働部 雇用労働政策課 労政福祉班
(担当)小畑・武野
FAX 097-506-1756、電話097-506-3327
募集終了
1642
募集終了しました
1642
第33回ISTS大分別府大会地元事業実行委員会事務局
TEL: 097-506-3273 MAIL: a14140@pref.oita.lg.jp
ホームページURL:https://ists.pref.oita.jp
募集終了
1662
各種相談
近年では、資金調達方法が多様化しており、成長を志向する企業では、これまで主流であった融資に加え、株式を発行して資金調達を行うエクイティファイナンスを行う企業が県内でも増えています。
今回、ベンチャー企業をはじめ資金調達を検討している経営者や起業を考える学生を対象に、エクイティファイナンスを中心とするファイナンスに関する勉強会を5回に渡り開催します。
ビジネスアイデアや資金調達に関する、個別相談会も開催致しますので、是非ご参加下さい。
募集終了しました
1662
各種相談
近年では、資金調達方法が多様化しており、成長を志向する企業では、これまで主流であった融資に加え、株式を発行して資金調達を行うエクイティファイナンスを行う企業が県内でも増えています。
今回、ベンチャー企業をはじめ資金調達を検討している経営者や起業を考える学生を対象に、エクイティファイナンスを中心とするファイナンスに関する勉強会を5回に渡り開催します。
ビジネスアイデアや資金調達に関する、個別相談会も開催致しますので、是非ご参加下さい。
【お問い合わせ】大分ベンチャーキャピタル株式会社
投資事業部 TEL:097-543-1919
募集終了
250
企業全般補助金
優れたビジネスプランを持つ中小企業者へ2,000万円を補助します
募集終了しました
250
企業全般補助金
優れたビジネスプランを持つ中小企業者へ2,000万円を補助します
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営創造班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3232 FAX:097-506-1882
募集終了
1620
企業全般補助金
ドローンの公開実証実験に要する費用を補助します!
募集終了しました
1620
企業全般補助金
ドローンの公開実証実験に要する費用を補助します!
募集について(県庁ホームページ)
大分県 商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班
電 話 097-506-3278
FAX 097-506-1753
メール a14240@pref.oita.lg.jp
募集終了
1652
企業全般補助金
大分県内で意欲的に新たなチャレンジをしているベンチャー企業や中小企業を対象に、事業を成長軌道に乗せるための定期的なメンタリングや、様々な分野の外部メンターからのアドバイス及び最大150万円の活動費の助成等を通じて、企業ニーズに沿った総合的なサポートを徹底的に行い、事業の成長を目指します。
(これまで参加した10社合計は、資金調達総計2.5億円、事業提携23件、メディア掲載90件などの成果を創出しました。)
募集終了しました
1652
企業全般補助金
大分県内で意欲的に新たなチャレンジをしているベンチャー企業や中小企業を対象に、事業を成長軌道に乗せるための定期的なメンタリングや、様々な分野の外部メンターからのアドバイス及び最大150万円の活動費の助成等を通じて、企業ニーズに沿った総合的なサポートを徹底的に行い、事業の成長を目指します。
(これまで参加した10社合計は、資金調達総計2.5億円、事業提携23件、メディア掲載90件などの成果を創出しました。)
募集終了
1618
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を特に受けた観光宿泊施設事業者に対し、事業の継続を支援します。
募集終了しました
1618
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を特に受けた観光宿泊施設事業者に対し、事業の継続を支援します。
九重町役場 商工観光・自然環境課
電 話 0973-76-3150
F A X 0973-76-2247
メール syoko@town.kokonoe.lg.jp
募集終了
1611
不特定多数の人が出入りする店舗等の新型コロナウイルス感染防止対策を行う事業所に対し費用の一部を助成します。
募集終了しました
1611
不特定多数の人が出入りする店舗等の新型コロナウイルス感染防止対策を行う事業所に対し費用の一部を助成します。
九重町役場 商工観光・自然環境課
電 話 0973-76-3150
F A X 0973-76-2247
メール syoko@town.kokonoe.lg.jp
募集終了
1600
認定・表彰
~大分県トライアル発注制度~認定対象商品等を募集します~
募集終了しました
1600
認定・表彰
~大分県トライアル発注制度~認定対象商品等を募集します~
〒870-8501
大分市大手町3-1-1 大分県庁舎本館7階
大分県商工観光労働部 経営創造・金融課 経営革新班
TEL:097-506-3223
募集終了
1569
創業補助金
大学等が保有する有望な研究シーズ等を発掘し、事業計画作成支援やマーケティング支援など進捗段階に応じた総合的な支援を行います。
募集終了しました
1569
創業補助金
大学等が保有する有望な研究シーズ等を発掘し、事業計画作成支援やマーケティング支援など進捗段階に応じた総合的な支援を行います。
【本件に関する問い合わせ先】
(事業運営)大分ベンチャーキャピタル㈱ 担当:浦野 連絡先:097-543-1919
(主 催)大分県・公益財団法人大分県産業創造機構
募集終了
1567
製造業補助金
コロナ感染症の影響により落ち込んだ県内ものづくり中小企業等の売上げ等の早期回復を目的として、今後3年間を目途として売上げの回復を図るための『コロナ危機対応 事業再興計画』を策定し、同計画に基づいて実施する設備投資、研究開発及び販路開拓に係る経費を補助します。
募集終了しました
1567
製造業補助金
コロナ感染症の影響により落ち込んだ県内ものづくり中小企業等の売上げ等の早期回復を目的として、今後3年間を目途として売上げの回復を図るための『コロナ危機対応 事業再興計画』を策定し、同計画に基づいて実施する設備投資、研究開発及び販路開拓に係る経費を補助します。
●事業再興計画の認定申請に関する問合せ先
大分県商工観光労働部工業振興課 又は 新産業振興室
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
Tel 097-506-3267、097-506-3279、097-506-3266、097-506-3274、097-506-3273
●補助金の交付申請その他補助金に関する問合せ先
一般社団法人大分県工業連合会
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
Tel:097-506-3267、097-506-3279、097-506-3266
E-mail:info@oitakenkoren.or.jp
募集終了
1544
認定・表彰
科学技術に関する研究開発、理解増進等において著しくな成果を収めた者または創意工夫により職域における技術の改善向上に貢献した者を対象とする表彰の候補者を募集します。
募集終了しました
1544
認定・表彰
科学技術に関する研究開発、理解増進等において著しくな成果を収めた者または創意工夫により職域における技術の改善向上に貢献した者を対象とする表彰の候補者を募集します。
募集について(県庁ホームページ)
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14240/r3-commendation.html
各種推薦様式について(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1417596_00004.htm
大分県 商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班
電 話 097-506-3278
FAX 097-506-1753
メール a14240@pref.oita.lg.jp
募集終了
1619
セミナー・研修
建設産業の女性活躍を推進するため、経営者向けのセミナーを開催します!
募集終了しました
1619
セミナー・研修
建設産業の女性活躍を推進するため、経営者向けのセミナーを開催します!
建設産業女性活躍推進事業BLOCKS運営事務局(合同会社アイ.ジー.シー内)
【電話】097-529-8872
募集終了
1709
セミナー・研修
大分県では、働く場における女性活躍推進のため、「管理職を目指す女性」を対象に、リーダーとしてのマインド、スキルアップを図る次世代女性リーダー養成セミナーを開催します。
募集終了しました
1709
セミナー・研修
大分県では、働く場における女性活躍推進のため、「管理職を目指す女性」を対象に、リーダーとしてのマインド、スキルアップを図る次世代女性リーダー養成セミナーを開催します。
セミナーの詳細は県HPからご覧ください。
女性活躍のための人材育成支援セミナー事務局
ニッコン株式会社
【電話】097-533-2299
【FAX】097-533-9696
募集終了
1696
各種相談
10月1日からの6日間、事業引継ぎ支援センターによる事業承継の個別大相談会を実施します。後継者がいない、いるけど何から準備してよいか分からないなど、事業承継のあらゆる悩みに各方面の専門家が個別相談に応じます。
募集終了しました
1696
各種相談
10月1日からの6日間、事業引継ぎ支援センターによる事業承継の個別大相談会を実施します。後継者がいない、いるけど何から準備してよいか分からないなど、事業承継のあらゆる悩みに各方面の専門家が個別相談に応じます。
申し込み方法:下記のいずれかの方法
1)チラシ(裏面)に記入の上、FAX送信
FAX番号 097-585-5011
2)ホームページより申し込み
ご不明な点は電話にてお問合せください。
大分県事業承継ネットワーク(大分県事業引継ぎ支援センター)
電話 097-535-7230
募集終了
1548
企業全般補助金
「新しい生活様式」に対応できる環境整備につなげるため、市内で飲食業・宿泊業を営む事業者に対し、新型コロナウイルス感染症の予防対策に伴う経費の一部を補助します。
募集終了しました
1548
企業全般補助金
「新しい生活様式」に対応できる環境整備につなげるため、市内で飲食業・宿泊業を営む事業者に対し、新型コロナウイルス感染症の予防対策に伴う経費の一部を補助します。
市事業者受付コールセンター
0120-968-939
募集終了
1325
企業全般補助金
日田市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市内中小企業者・小規模事業者を対象に、運転資金を貸し出し、その保証料を全額補助する特別資金を創設しました。
募集終了しました
1325
企業全般補助金
日田市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市内中小企業者・小規模事業者を対象に、運転資金を貸し出し、その保証料を全額補助する特別資金を創設しました。
日田市商工観光部商工労政課 地域産業支援係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
1263
企業全般補助金
インバウンドの増加や新型コロナウィルス感染症に対応した「新しい旅のかたち」へのニーズの高まりなど、観光を取り巻く環境の変化に対応し、宿泊業の経営力強化を図るための取組に要する経費の一部を支援します。
募集終了しました
1263
企業全般補助金
インバウンドの増加や新型コロナウィルス感染症に対応した「新しい旅のかたち」へのニーズの高まりなど、観光を取り巻く環境の変化に対応し、宿泊業の経営力強化を図るための取組に要する経費の一部を支援します。
大分県商工観光労働部観光局観光政策課(大分県庁本館7階)
TEL 097-506-2116 FAX 097-506-1729
募集終了
835
企業全般補助金
おおいたの魅力で稼ぐ観光サービスの開発を支援します。
募集終了しました
835
企業全般補助金
おおいたの魅力で稼ぐ観光サービスの開発を支援します。
【県庁HP(観光政策課のページ)】
kankouhojokin/soshiki/14180/kankouhojokin.html
【提出先・問い合わせ先】
大分県商工観光労働部 観光局 観光政策課 観光産業振興班
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
TEL:097-506-2122
FAX:097-506-1729
Email:a14180@pref.oita.lg.jp
募集終了
299
セミナー・研修
募集終了しました
299
セミナー・研修
大分県商店街振興組合連合会
電 話 097-536-3056
FAX 097-547-8828
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課 商業・サービス業支援班
電 話 097-506-3290
FAX 097-506-1754
募集終了
1690
講演会
働き方改革関連法が施行され、働き方改革は大企業だけでなく中小企業にとっても重要な経営課題になっている中、働き方改革は、経営者がリーダーシップを発揮し、労働者と一体になって、積極的かつ継続的に進めることが重要です。
今回のセミナーでは、企業経営者等を対象に、働き方改革への理解をさらに深めていただくことを目的に、「働きがいのある会社」ランキング(中規模部門)で3年連続1位を獲得している株式会社コンカーの三村代表取締役社長をお招きしご講演いただきます。
ぜひ、ご参加ください。
募集終了しました
1690
講演会
働き方改革関連法が施行され、働き方改革は大企業だけでなく中小企業にとっても重要な経営課題になっている中、働き方改革は、経営者がリーダーシップを発揮し、労働者と一体になって、積極的かつ継続的に進めることが重要です。
今回のセミナーでは、企業経営者等を対象に、働き方改革への理解をさらに深めていただくことを目的に、「働きがいのある会社」ランキング(中規模部門)で3年連続1位を獲得している株式会社コンカーの三村代表取締役社長をお招きしご講演いただきます。
ぜひ、ご参加ください。
大分県商工観光労働部 雇用労働政策課労政福祉班
Tel 097-506-3327
Fax 097-506-1756
E-mail a14310@pref.oita.lg.jp
ちらしに添付されている参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FaxまたはE-mailでお申し込みください。
下記のURLからもお申込みいただけます。
募集終了
1766
各種相談
ブランクや時間の制約がある女性たちは、「働く」ことにハードルを感じることが多いもの。このセミナーでは、今いる場所から小さな一歩を踏み出す内容が充実しています。「今、持っていないもの」を習得し、「今、持っているもの」を活用して、あなたの理想のキャリアを目指しましょう。
募集終了しました
1766
各種相談
ブランクや時間の制約がある女性たちは、「働く」ことにハードルを感じることが多いもの。このセミナーでは、今いる場所から小さな一歩を踏み出す内容が充実しています。「今、持っていないもの」を習得し、「今、持っているもの」を活用して、あなたの理想のキャリアを目指しましょう。
【申込方法】
(インターネット)https://mama-no-mama.jp/empowerment/
(電 話)097-533-2299
【申込先・問合せ先】
女性が輝くエンパワメントセミナー事務局 ニッコン株式会社
(電 話)TEL 097-533-2299
セミナーの詳細は県HPからご覧ください。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13040/support-continue-working.html
チラシはこちら→キャリア継続支援セミナーチラシ
募集終了
1710
セミナー・研修
大分県では、働く場における女性活躍推進のため、「経営者」「管理職」「人事担当者」等の方(性別不問)を対象に、女性部下育成支援セミナーを開催します。
募集終了しました
1710
セミナー・研修
大分県では、働く場における女性活躍推進のため、「経営者」「管理職」「人事担当者」等の方(性別不問)を対象に、女性部下育成支援セミナーを開催します。
セミナーの詳細は県HPからご覧ください。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13040/r02zyoseibuka-ikuseishien-semina.html
女性活躍のための人材育成支援セミナー事務局
ニッコン株式会社
【電話】097-533-2299
【FAX】097-533-9696
募集終了
1789
各種相談
大分にゆかりのあるビジネスパーソン同士が、既存ビジネスの発展や全く新しいビジネスの創出・興隆を目指して一堂に会するイベントです。ジャンルの垣根なく、人・ものごと・ビジネスなど、大分を軸にしてあなたと誰かの邂逅(思いがけない出会い)が生まれるかも知れない…大分カイコウでは、そんな場を提供します。
募集終了しました
1789
各種相談
大分にゆかりのあるビジネスパーソン同士が、既存ビジネスの発展や全く新しいビジネスの創出・興隆を目指して一堂に会するイベントです。ジャンルの垣根なく、人・ものごと・ビジネスなど、大分を軸にしてあなたと誰かの邂逅(思いがけない出会い)が生まれるかも知れない…大分カイコウでは、そんな場を提供します。
問い合わせ先:大分カイコウ事務局(電話:097-538-9654 email:info@oitakaikou.com)
募集終了
1746
製造業補助金
この事業は、コロナ感染症の影響により落ち込んだ県内ものづくり中小企業の売上げ等の早期回復を目的として、今後3年間を目途として売上げの回復を図るための『コロナ危機対応 事業再興計画』を策定し、同計画に基づいて実施する設備投資、研究開発及び販路開拓に係る経費を補助するものです。
募集終了しました
1746
製造業補助金
この事業は、コロナ感染症の影響により落ち込んだ県内ものづくり中小企業の売上げ等の早期回復を目的として、今後3年間を目途として売上げの回復を図るための『コロナ危機対応 事業再興計画』を策定し、同計画に基づいて実施する設備投資、研究開発及び販路開拓に係る経費を補助するものです。
●事業再興計画の認定申請に関する問合せ先
大分県商工観光労働部工業振興課 又は 新産業振興室
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
Tel 097-506-3267、097-506-3279、097-506-3266、097-506-3274、097-506-3273
http://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/02saikousien2.html
●補助金の交付申請その他補助金に関する問合せ先
一般社団法人大分県工業連合会
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
Tel:097-506-3267、097-506-3279、097-506-3266
募集終了
1790
各種相談
近年では、資金調達方法が多様化しており、成長を志向する企業では、これまで主流であった融資に加え、株式を発行して資金調達を行うエクイティファイナンスを行う企業が県内でも増えています。
今回、ベンチャー企業をはじめ資金調達を検討している経営者や起業を考える学生を対象に、エクイティファイナンスを中心とするファイナンスに関する勉強会を5回に渡り開催します。
今回はベンチャービジネスに対して、最高品質の法務を始めとし、士業全般のワンストップサービスを提供するAZX Professionals Group福岡オフィスの小鷹代表を講師に迎え、エクイティ調達を行う際、ポイントと
なる点について具体的な事例をもとに講義を行って頂きます。
募集終了しました
1790
各種相談
近年では、資金調達方法が多様化しており、成長を志向する企業では、これまで主流であった融資に加え、株式を発行して資金調達を行うエクイティファイナンスを行う企業が県内でも増えています。
今回、ベンチャー企業をはじめ資金調達を検討している経営者や起業を考える学生を対象に、エクイティファイナンスを中心とするファイナンスに関する勉強会を5回に渡り開催します。
今回はベンチャービジネスに対して、最高品質の法務を始めとし、士業全般のワンストップサービスを提供するAZX Professionals Group福岡オフィスの小鷹代表を講師に迎え、エクイティ調達を行う際、ポイントと
なる点について具体的な事例をもとに講義を行って頂きます。
【お問い合わせ】大分ベンチャーキャピタル株式会社
投資事業部 TEL:097-543-1919
募集終了
1784
各種相談
「宇宙ビジネス創出推進自治体(S-NET推進自治体)」である大分県では、衛星データ等を活用した宇宙産業や新ビジネスの創出を目指しています。
このたび、「宇宙を活用したビジネスへの挑戦」と題し、衛星データの活用方法や宇宙産業への参入についてのセミナーを開催いたします。
宇宙産業を巡る現状や展望に関する講演のほか、基調講演では、宇宙×水産養殖をテーマとするベンチャー企業「ウミトロン株式会社」の藤原代表(杵築市出身)や、準天頂衛星「みちびき」を活用した自動制御システムに挑戦する「ニュージャパンマリン九州株式会社」(国東市)の山本社長など、大分県発の宇宙ビジネスプレイヤーも登壇されます。
これから宇宙ビジネスに挑戦する方や、宇宙にご興味のある方など、多くの皆様方のご参加をお待ちしています。
募集終了しました
1784
各種相談
「宇宙ビジネス創出推進自治体(S-NET推進自治体)」である大分県では、衛星データ等を活用した宇宙産業や新ビジネスの創出を目指しています。
このたび、「宇宙を活用したビジネスへの挑戦」と題し、衛星データの活用方法や宇宙産業への参入についてのセミナーを開催いたします。
宇宙産業を巡る現状や展望に関する講演のほか、基調講演では、宇宙×水産養殖をテーマとするベンチャー企業「ウミトロン株式会社」の藤原代表(杵築市出身)や、準天頂衛星「みちびき」を活用した自動制御システムに挑戦する「ニュージャパンマリン九州株式会社」(国東市)の山本社長など、大分県発の宇宙ビジネスプレイヤーも登壇されます。
これから宇宙ビジネスに挑戦する方や、宇宙にご興味のある方など、多くの皆様方のご参加をお待ちしています。
【申込先】
S-NETセミナー2020 in 大分特設サイト
http://www.pref.oita.jp/site/sme/s-net-seminar.html
【問合せ先】
S-NET事務局(一般財団法人日本宇宙フォーラム内)
TEL:03-6206-4902
E-mail:s-net2020@jsforum.or.jp
募集終了
1371
企業全般補助金
小規模事業者が行う、サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備を含む取組に対し補助します。
※この補助金においては、2月18日以降に発生した経費への遡及適用、前年同月比20%以上売上減少している事業者等に対する概算払い制度が講じられています。
募集終了しました
1371
企業全般補助金
小規模事業者が行う、サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備を含む取組に対し補助します。
※この補助金においては、2月18日以降に発生した経費への遡及適用、前年同月比20%以上売上減少している事業者等に対する概算払い制度が講じられています。
■商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
①最寄りの商工会
②大分県商工会連合会
〒870-0026大分市金池町3-1-64(大分県中小企業会館5階)
■商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
最寄りの商工会議所
公募要領等詳細は以下のページから確認することができます
全国商工会連合会:http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/
日本商工会議所連合会:https://r2.jizokukahojokin.info/corona/
募集終了
1795
各種相談
募集終了しました
1795
各種相談
商工観光労働部 経営創造・金融課 (電話:097-506-3226)
次の機関でも年末金融相談を受け付けています。
○大分県信用保証協会
○大分県商工会連合会 経営支援課 (電話 097-534-9507)
○大分県中小企業団体中央会 組織支援一課 (電話 097-536-6331)
○各商工会議所、各商工会
※いずれの機関も訪問される場合は、事前にご連絡いただけると幸いです
募集終了
1747
企業全般補助金
新しい生活様式(新型コロナウイルス感染症予防対策)に対応できる環境整備を行う市内の中小企業者に対して助成を行います。
募集終了しました
1747
企業全般補助金
新しい生活様式(新型コロナウイルス感染症予防対策)に対応できる環境整備を行う市内の中小企業者に対して助成を行います。
商工観光課(本庁舎新館2階)
電話:097-582-1304
詳しくはこちらをご覧ください。(由布市公式ホームページ)
募集終了
1092
企業全般補助金
マル経融資とは?
小規模事業者経営改善資金融資(通称:マル経)は、商工会議所・商工会・都道府県商工会連合会の経営指導員による経営指導を受けた小規模事業者に対して、日本政策金融公庫が無担保・無保証人で融資を行う制度。
募集終了しました
1092
企業全般補助金
マル経融資とは?
小規模事業者経営改善資金融資(通称:マル経)は、商工会議所・商工会・都道府県商工会連合会の経営指導員による経営指導を受けた小規模事業者に対して、日本政策金融公庫が無担保・無保証人で融資を行う制度。
【お問合せ先】
日本政策金融公庫の本支店
または、お近くの商工会・商工会議所
○リンク先:経済産業省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10098.html
募集終了
453
商談会・展示会
大分の食品を第一線のバイヤーに売り込みたい企業に商談の場を提供します
募集終了しました
453
商談会・展示会
大分の食品を第一線のバイヤーに売り込みたい企業に商談の場を提供します
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課 貿易・物産・フラッグショップ班
電 話 097-506-3288
FAX 097-506-1754
募集終了
1454
融資
大分県の制度融資「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の融資を利用し、以下の要件をすべて満たす方を対象として、津久見市が3年間に渡り利子補給を実施します。
募集終了しました
1454
融資
大分県の制度融資「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の融資を利用し、以下の要件をすべて満たす方を対象として、津久見市が3年間に渡り利子補給を実施します。
津久見市 商工観光・定住推進課
TEL 0972-82-9542
FAX 0972-82-9520
募集終了
1221
企業全般補助金
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、我が国サプライチェーンの脆弱化が顕在化したことを受け、特定国に依存する製品・部素材、または国民が健康な生活を営む上で重要な製品等について、国内へ生産拠点等を整備しようとする際の設備導入等を支援します。
募集終了しました
1221
企業全般補助金
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、我が国サプライチェーンの脆弱化が顕在化したことを受け、特定国に依存する製品・部素材、または国民が健康な生活を営む上で重要な製品等について、国内へ生産拠点等を整備しようとする際の設備導入等を支援します。
【お問合せ先】
制度について 経済産業省地域経済産業政策課 TEL:03-3501-1697
事業実施について 経済産業省地域産業基盤整備課 TEL:03-3501-1677
受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00(土日祝日除く)
本事業は令和2年度の補正予算の成立を前提としているため、事業内容が今後変更等されることがあります。
事業の詳細が決定次第、速やかに経済産業省HP等で公表させていただきます。
募集終了
1094
融資
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業者の資金繰りに重大な支障が生じることがないよう、関係機関と連携し、政府系金融機関等に対して計4回要請を行いました。
3月6日の要請では、大臣名で事業者の資金繰りに全力を挙げて最大限のスピードで万全の対応を行うことなど、年度末の資金繰りに万全を期すよう、改めて配慮を要請しております。
募集終了しました
1094
融資
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業者の資金繰りに重大な支障が生じることがないよう、関係機関と連携し、政府系金融機関等に対して計4回要請を行いました。
3月6日の要請では、大臣名で事業者の資金繰りに全力を挙げて最大限のスピードで万全の対応を行うことなど、年度末の資金繰りに万全を期すよう、改めて配慮を要請しております。
【お問合せ先】
中小企業金融相談窓口:0570-783183
金融庁相談ダイヤル0120ー156811(フリーダイヤル)
○リンク先:経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
募集終了
412
企業全般補助金
マル経資金の融資を受けた豊後大野市内の小規模事業者に対し利子補給補助金を交付します
募集終了しました
412
企業全般補助金
マル経資金の融資を受けた豊後大野市内の小規模事業者に対し利子補給補助金を交付します
豊後大野市商工会
〒879-7131
豊後大野市三重町市場539番地
TEL0974-22-1193 FAX0974-22-5759
募集終了
1810
セミナー・研修
県内の中小企業・小規模事業者の約半数が今後10年間で引退平均年齢を迎えることとなりますが、その5割が未だ後継者不在の状況にあります。
現在大分県では、事業引継ぎ支援センターや各支援機関が連携しながら事業者の事業承継の支援に取り組んでいます。
このフォーラムでは、全国や県内の事業承継の現状や、実際の事業承継経験者による体験談などをご紹介いたします。
参加は無料です。また、Webでの同時配信も行います。
後継者不在にお悩みの経営者様、起業をお考えの方、支援機関の皆さまなど、ふるってご参加ください。
募集終了しました
1810
セミナー・研修
県内の中小企業・小規模事業者の約半数が今後10年間で引退平均年齢を迎えることとなりますが、その5割が未だ後継者不在の状況にあります。
現在大分県では、事業引継ぎ支援センターや各支援機関が連携しながら事業者の事業承継の支援に取り組んでいます。
このフォーラムでは、全国や県内の事業承継の現状や、実際の事業承継経験者による体験談などをご紹介いたします。
参加は無料です。また、Webでの同時配信も行います。
後継者不在にお悩みの経営者様、起業をお考えの方、支援機関の皆さまなど、ふるってご参加ください。
お申込み方法はこちら
http://www.oita-shokokai.or.jp/contents/tp_news.html?code=480
令和3年1月8日(金曜日)までにメールまたはFaxにてお申し込みください。
ご不明な点は電話にてお問い合わせください。
★Web配信をご希望の方は、お申し込み確認後、メールにて動画配信URLと資料(PDF)を1月12日以降にお送りいたします。
大分県商工会連合会(大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5階)
担当:首東、宮迫
電話:097-534-9507
メール:shuto-daisuke@oita-shokokai.or.jp
Fax:097-537-0613
募集終了
1686
商談会・展示会
新たな人材確保の方法として、自営型テレワーカーの活用を検討されている企業の方を対象に自営型テレワーカーとの商談会を開催します。商談会の出展は無料ですので、ぜひご応募ください。
募集終了しました
1686
商談会・展示会
新たな人材確保の方法として、自営型テレワーカーの活用を検討されている企業の方を対象に自営型テレワーカーとの商談会を開催します。商談会の出展は無料ですので、ぜひご応募ください。
募集終了
1818
各種相談
1月22日(金)、事業引継ぎ支援センターによる事業承継の個別大相談会を実施します。後継者がいない、いるけど何から準備してよいか分からないなど、事業承継のあらゆる悩みに各方面の専門家が個別相談に応じます。相談は無料です。
募集終了しました
1818
各種相談
1月22日(金)、事業引継ぎ支援センターによる事業承継の個別大相談会を実施します。後継者がいない、いるけど何から準備してよいか分からないなど、事業承継のあらゆる悩みに各方面の専門家が個別相談に応じます。相談は無料です。
申し込み方法:下記のいずれかの方法
1)チラシ(裏面)に記入の上、FAX送信
FAX番号 097-585-50
2)ホームページより申し込み
ご不明な点は電話にてお問合せください。
大分県事業承継ネットワーク(大分県事業引継ぎ支援センター)
電話 097-535-7230
募集終了
1798
令和2年度特許チャレンジコンテストの受賞候補企業を募集します!
募集終了しました
1798
令和2年度特許チャレンジコンテストの受賞候補企業を募集します!
※申し込みについては、下記まで提出(持ってくるまたは郵送)してください。
※郵送の場合は、特定記録郵便やレターパックなど、追跡記録の残る郵送方法により発送してください。
大分県商工観光労働部新産業振興室
新産業・技術振興班(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3278 FAX 097-506-1753
募集終了
1538
新型コロナウイルス感染症により影響を受けた市内中小企業が、大分県の融資制度「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の借り入れをした場合に、支払利子を補給します。
募集終了しました
1538
新型コロナウイルス感染症により影響を受けた市内中小企業が、大分県の融資制度「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の借り入れをした場合に、支払利子を補給します。
商工観光課(本庁舎新館2階)
電話:097-582-1304
詳しくはこちらをご覧ください。(由布市公式ホームページ)
募集終了
1091
融資
※新型コロナウイルス感染症特別貸付及び特別利子補給制度を併用することで実質的な無利子化を実現
募集終了しました
1091
融資
※新型コロナウイルス感染症特別貸付及び特別利子補給制度を併用することで実質的な無利子化を実現
【新型コロナウイルス感染症特別貸付のお問合せ先】
日本政策金融公庫事業資金相談ダイヤル:0120-154-505
沖縄振興開発金融公庫(沖縄で事業を行っている方)
融資第二部中小企業融資第一班:098-941-1785
【商工中金による危機対応融資のお問合せ先】
商工組合中央金庫相談窓口
0120ー542ー711
※平日・休日9時00分~17時00分
【特別利子補給制度の問合せ先】
(独)中小企業基盤整備機構 新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度事務局
0570-060515
※平日・土日休日9時00分~17時00分
○リンク先:経済産業省HP
募集終了
234
企業全般補助金
県産加工食品海外販路開拓へ向けた取組に対し補助します
募集終了しました
234
企業全般補助金
県産加工食品海外販路開拓へ向けた取組に対し補助します
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課
貿易・物産・フラッグショップ班
電話 097-506-3285
FAX 097-506-1754
メール tsuru-shohei@pref.oita.lg.jp
募集終了
404
企業全般補助金
大分市内の中小企業の展示会出展経費を補助します!
募集終了しました
404
企業全般補助金
大分市内の中小企業の展示会出展経費を補助します!
大分市商工労働観光部創業経営支援課 販路拡大担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-537-5875 FAX:097-533-6117
E-mail:hanro@city.oita.oita.jp
募集終了
1838
各種相談
県では、労働時間の縮減等の成果を上げることにより、県内における先進事例を業種ごとに創るため、6ヶ月間にわたる専門家のサポートの下、働き方改革に取り組む「モデル企業」を募りました。
この「モデル企業」の取組の手法や課程を、より多くの企業・支援機関の皆さまにお知らせし、働き方改革の取組を県内全域に広げていくために、最終報告会を開催します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
募集終了しました
1838
各種相談
県では、労働時間の縮減等の成果を上げることにより、県内における先進事例を業種ごとに創るため、6ヶ月間にわたる専門家のサポートの下、働き方改革に取り組む「モデル企業」を募りました。
この「モデル企業」の取組の手法や課程を、より多くの企業・支援機関の皆さまにお知らせし、働き方改革の取組を県内全域に広げていくために、最終報告会を開催します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
☆お申し込み方法
下記お申し込フォームからご応募いただくか、参加申込書にご記入の上、Faxまたはメールでお申し込みください。
Fax097-506-1756
E-mail:a14310@pref.oita.lg.jp
※申込期限:令和3年2月5日(金曜日)
☆お申し込みフォーム
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=3Wp8yYR5
募集終了
1683
企業全般補助金
5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面するみなさまの事業の継続をささえるため、地代・家賃(賃料など)の負担を軽減する給付金を給付します。
募集終了しました
1683
企業全般補助金
5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面するみなさまの事業の継続をささえるため、地代・家賃(賃料など)の負担を軽減する給付金を給付します。
○家賃支援給付金とは?
5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金を支給します。
○給付額
法人は最大600万円、個人事業者は最大300万円。
※ただし、申請時の直近1ヵ月における支払賃料(月額)に基づき算定した給付額(月額)の6倍となります。詳しい計算は専用HPでご確認ください。
○家賃支援給付金申請用HP(外部サイト)
家賃支援給付金の申請は申請用HPからの電子申請を基本としていますが、申請サポート会場において、補助員が電子申請を行うことが困難な方のサポートを行います。
※申請サポート会場のご利用に際しては、事前予約が必要です。
※申請サポート会場について、現在の県内の会場は下記のとおりです。
・申請サポート会場(大分県)
① 大分市 大分センチュリーホテル
② 日田市 公益財団法人 日田玖珠地域産業振興センター
※会場によって、受付時間・曜日が異なります。
※必ず予約をお願いします。
・申請サポート会場 受付専用ダイヤル(自動ガイダンス)
【お問い合せ先】
相談窓口 電話番号:0120-653-930
受付時間
8月:8:30~19 :00
9月~:8:30~19:00(土・祝を除く)
詳しい給付要件・手続については、以下のお知らせ・HPでご確認ください。
○申請期限の延長について(令和3年1月15日更新)
必要書類の準備に期間を要するなど、申請期限に間に合わない特段の事情がある方の申請期限が延長されました。
①申請期限に間に合わない特段の事情がある方の申請期限
令和3年1月31日
②(①の期限にも間に合わない特段の事情が生じた方の)申請期限
令和3年2月15日
※申請期限に間に合わない特段の事情については、書面を作成し、申請の際に添付する必要があります。
詳しくは家賃支援給付金HPをご確認ください。
家賃支援給付金 コールセンター:0120-653-930
受付時間:8:30〜19:00
8月31日まで:全日対応
9月1日以降:平日・日曜日対応(土曜日・祝日除く)
募集終了
1385
企業全般補助金
感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える、給付金を支給します。
募集終了しました
1385
企業全般補助金
感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える、給付金を支給します。
○持続給付金とは?
感染拡大により、特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給します。
○給付額
法人は200万円、個人事業者は100万円
※ただし、昨年1年間の売上からの減少分を上限とします。
詳しい計算は専用HPでご確認ください。
○持続化給付金申請用HP(外部サイト)
※ご利用に際しては、事前予約が必要です。
※申請サポート会場について、大分県内の開催地は以下のとおりです。
①ヴィアレ テッツォ4F(大分市中央町2-8-10)【開場時間】9:00~17:00
※申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応):0120-279-292(8時30分~19時、土・祝除く)
IP電話等からのお問い合わせ先:03-6832-6631 (通話料がかかります)
詳しい給付要件・手続については、以下のお知らせ・HPでご確認ください。
○書類の提出期限の延長について(令和3年1月15日更新)
必要書類の準備に期間を要するなど、申請期限に間に合わない特段の事情がある方の書類の提出期限が延長されました。
①書類の提出期限延長の申込期限
(変更前)令和3年1月15日 →(変更後)令和3年1月31日
②(①の申込後、延長が認められた方の)書類の提出期限
(変更前)令和3年1月31日 →(変更後)令和3年2月15日
※書類の提出期限延長の対象となる事業者は、売上対象月が12月の場合の事業者などに限られます。
詳しくは持続化給付金HPをご確認ください。
※令和2年8月31日までに申請された方のお問合せ・相談窓口
持続化給付金事業コールセンター
電話番号:0120-115-570
IP電話等からのお問合せ:03-6831-0613(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00(土・祝を除く)
※令和2年9月1日以降に申請された方のお問合せ・相談窓口
持続化給付金事業コールセンター
電話番号:0120-279-292
IP電話等からのお問合せ:03-6832-6631(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00(土・祝を除く)
募集終了
1742
建設業補助金
県内建設業者の女性の特性や感性を活かした活躍のフィールドづくりへの取組を支援します。
募集終了しました
1742
建設業補助金
県内建設業者の女性の特性や感性を活かした活躍のフィールドづくりへの取組を支援します。
大分市大手町3-1-1 県庁舎新館7階
土木建築部土木建築企画課建設業指導班
電話:097-506-4516
募集終了
503
企業全般補助金
豊後高田市内で頑張って働きながら奨学金を返済している方へ補助金を交付します
募集終了しました
503
企業全般補助金
豊後高田市内で頑張って働きながら奨学金を返済している方へ補助金を交付します
豊後高田市 商工観光課 商工労政係
電 話 0978-25-6219
FAX 0978-22-0955
募集終了
1024
企業全般補助金
経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、同感染症の影響を受ける業種に属する中小企業者の業況が悪化していることを踏まえ、中小企業者の資金繰り支援措置として、セーフティネット保証4号の指定を行うことを決定しました。この措置により、一般保証と別枠の保証が利用可能となります。
募集終了しました
1024
企業全般補助金
経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、同感染症の影響を受ける業種に属する中小企業者の業況が悪化していることを踏まえ、中小企業者の資金繰り支援措置として、セーフティネット保証4号の指定を行うことを決定しました。この措置により、一般保証と別枠の保証が利用可能となります。
1 制度概要
セーフティネット保証4号とは、中小企業信用保険法第2条第4項第4号に基づき、突発的な災害等により相当数の中小企業者の事業活動に著しい支障が生じている地域を指定し、指定地域において、売上高等が減少している中小企業者が、一般保証とは別枠(無担保8千万円、最大2億8千万円)の保証(借入額の100%を保証)の利用対象となる制度です。
2 指定期間 令和2年2月18日から令和2年6月1日
令和2年6月2日から令和2年9月1日
令和2年9月2日から令和2年12月1日
令和2年12月2日から令和3年3月1日
3 利用対象者
以下の要件のいずれも満たすことについて市町村長の認定を受けた中小企業者が、セーフティネット保証4号の利用対象者となります。
(1)指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。
(2)新型コロナウイルス感染症の発生に起因して、影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。
経済産業省 セーフティーネット保証4号指定 https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_gaiyou.htm
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
1862
セミナー・研修
元厚生労働事務次官の村木厚子さんによる女性活躍推進のための講演会を開催します。
募集終了しました
1862
セミナー・研修
元厚生労働事務次官の村木厚子さんによる女性活躍推進のための講演会を開催します。
県内の働く場での女性活躍推進のため、厚生労働省で女性活躍推進に携わり、今も第一線でご活躍中の村木厚子さん(元厚生労働事務次官)による講演会を開催します。
男女共同参画やダイバーシティの考え方、働き方改革や生産性向上等を含めたワーク・ライフ・バランスの推進など、企業に求められること、そして、共働き家庭のロールモデルとして、夫婦でお互いのキャリアを大切にしながら活躍していくポイントもお聞きします。
1 日 時
令和3年3月12日(金) 14:00~15:30
2 開催方法
オンライン会議システムZoomウェビナーでのオンライン開催
※セミナーの詳細はこちらをご覧ください。
申込フォーム(https://www.egov-oita.pref.oita.jp/8hP6jxsZ)からの申込受付
大分県生活環境部県民生活男女共同参画課参画推進班
TEL : 097-534-2039
募集終了
1892
募集終了しました
1892
【問合先】
「おおいた宇宙フェスタ」事務局(企画・運営会社:株式会社:minsora)
info@minsora.jp TEL.097-534-4123 (平日10時から17時)
第33回ISTS大分別府大会地元事業実行委員会事務局(新産業振興室)
TEL: 097-506-3273 MAIL: a14140@pref.oita.lg.jp
募集終了
407
企業全般補助金
海外への販路開拓チャレンジを応援します!
募集終了しました
407
企業全般補助金
海外への販路開拓チャレンジを応援します!
URL:http://www.city.oita.oita.jp/o155/shigotosangyo/kigyoshien/kaigaihanrohojyokin.html
大分市 商工労働観光部 創業経営支援課 販路拡大担当班
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号(市役所本庁舎9階)
電 話 097-537-5875
FAX 097-533-6117
メール hanro@city.oita.oita.jp
募集終了
1874
企業全般補助金
大分市では、新型コロナウイルス感染症の第3波の影響を受けている中小企業者・小規模事業者等(フリーランスを含む個人事業主)に対して、大分市内の事業所等の家賃の一部を支援します。
募集終了しました
1874
企業全般補助金
大分市では、新型コロナウイルス感染症の第3波の影響を受けている中小企業者・小規模事業者等(フリーランスを含む個人事業主)に対して、大分市内の事業所等の家賃の一部を支援します。
支援概要・必要書類など詳細については、コールセンターへお問い合わせください。
TEL:0120-933-037
(8:30~17:15 ※土・日・祝日除く)
※詳しくは、こちらをご覧ください。(大分市ホームページ)
募集終了
1758
企業全般補助金
コロナ禍においても、事業活動を継続し、多様な働き方による業務の効率化や生産性の向上を図るため、テレワークを導入するために必要な環境整備に係る経費の一部を助成します。
募集終了しました
1758
企業全般補助金
コロナ禍においても、事業活動を継続し、多様な働き方による業務の効率化や生産性の向上を図るため、テレワークを導入するために必要な環境整備に係る経費の一部を助成します。
大分県商工観光労働部 雇用労働政策課労政福祉班
Tel 097-506-3327
Fax 097-506-1756
E-mail a14310@pref.oita.lg.jp
募集終了
1743
人材育成補助金
建設産業に従事する40歳未満の方が、業務に必要な資格を取得する際に要した費用を企業が負担した場合に、費用の2分の1を補助します。
募集終了しました
1743
人材育成補助金
建設産業に従事する40歳未満の方が、業務に必要な資格を取得する際に要した費用を企業が負担した場合に、費用の2分の1を補助します。
大分県大分市大手町3-1-1 県庁舎新館7階
大分県土木建築企画課 建設業指導班
TEL:097-506-4516
大分県大分市荷揚町4-28
大分県建設産業団体連合会(一般社団法人 大分県建設業協会内)
TEL:097-536-4800
募集終了
1735
企業全般補助金
令和2年7月豪雨により被災した小規模事業者の事業再建を支援するため、大分県等被災区域を対象とする本補助事業を実施し、商工会等の国が指定する支援機関の助言も受けながら災害からの事業の再建に向けた計画を作成し、作成した計画に基づいて行う事業再建の取組に要する経費の一部を補助するものです。
募集終了しました
1735
企業全般補助金
令和2年7月豪雨により被災した小規模事業者の事業再建を支援するため、大分県等被災区域を対象とする本補助事業を実施し、商工会等の国が指定する支援機関の助言も受けながら災害からの事業の再建に向けた計画を作成し、作成した計画に基づいて行う事業再建の取組に要する経費の一部を補助するものです。
■商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
①最寄りの商工会
②大分県商工会連合会
〒870-0026大分市金池町3-1-64(大分県中小企業会館5階)
■商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
最寄りの商工会議所
公募要領等詳細は以下のページから確認することができます
全国商工会連合会:http://www.shokokai.or.jp/r2_7gou/
募集終了
1733
建設業補助金
令和2年度大分県建設産業就労環境改善・情報発信支援事業の二次募集を受け付けています。
県内の建設産業の人材確保を図るため、県内建設業者・コンサルタント業者の就労環境の改善や情報発信の取組を支援します。
募集終了しました
1733
建設業補助金
令和2年度大分県建設産業就労環境改善・情報発信支援事業の二次募集を受け付けています。
県内の建設産業の人材確保を図るため、県内建設業者・コンサルタント業者の就労環境の改善や情報発信の取組を支援します。
大分県大分市大手町3-1-1 県庁舎新館7階
大分県土木建築企画課 建設業指導班
TEL 097-506-4516
募集終了
1726
企業全般補助金
国が実施する「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」を活用して設備投資を行う中小企業、小規模事業者の経費の負担を軽減することを目的に経費の自己負担分について補助金を交付します。
募集終了しました
1726
企業全般補助金
国が実施する「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」を活用して設備投資を行う中小企業、小規模事業者の経費の負担を軽減することを目的に経費の自己負担分について補助金を交付します。
募集終了
1724
企業全般補助金
大分県災害時等中小企業者持続化支援事業費補助金(大分県補助金)を活用して販路開拓や業務の効率化等に取り組む中小企業者の経費の負担を軽減し、経営継続を支援することを目的に経費の自己負担分について補助金を交付します。
募集終了しました
1724
企業全般補助金
大分県災害時等中小企業者持続化支援事業費補助金(大分県補助金)を活用して販路開拓や業務の効率化等に取り組む中小企業者の経費の負担を軽減し、経営継続を支援することを目的に経費の自己負担分について補助金を交付します。
募集終了
1722
融資
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業の資金繰りの円滑化を図るため、大分県の「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」による融資を受けた市内中小企業等に対し、豊後大野市が利子補給を行います。
募集終了しました
1722
融資
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業の資金繰りの円滑化を図るため、大分県の「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」による融資を受けた市内中小企業等に対し、豊後大野市が利子補給を行います。
募集終了
1708
専門家派遣
~御社の人材育成や男女がともに活躍できる職場環境づくりのために専門家を派遣します~
募集終了しました
1708
専門家派遣
~御社の人材育成や男女がともに活躍できる職場環境づくりのために専門家を派遣します~
大分県消費生活・男女共同参画プラザ(通称 アイネス) 参画推進班
募集終了
1655
各種相談
DX OITAでは、下記のとおり、ITの知見を深めるための専門家セミナーや個別相談会、ITを活用した新規事業創出のための伴走支援等の取り組みを2020年7月から開始します。
募集終了しました
1655
各種相談
DX OITAでは、下記のとおり、ITの知見を深めるための専門家セミナーや個別相談会、ITを活用した新規事業創出のための伴走支援等の取り組みを2020年7月から開始します。
株式会社コラボ email:yosuyke.goto@colabship.jp
募集終了
1592
各種相談
各種テレワークに関するご相談を電話・WEBサイト・メールにて受け付けています。
ワーカーへの発注手順や導入にあたっての注意事項など、お気軽にご相談ください。
募集終了しました
1592
各種相談
各種テレワークに関するご相談を電話・WEBサイト・メールにて受け付けています。
ワーカーへの発注手順や導入にあたっての注意事項など、お気軽にご相談ください。
相談・お問い合わせ先
株式会社キャリア・マム 大分県女性のスキルアップ総合支援事業事務局
電話 0120-971-668
Mail oita@mail.c-mam.co.jp
Web http://www.c-mam.co.jp/event/oita_zaitaku2020/
募集終了
1590
各種相談
自営型テレワーカーの活用を検討している企業の方向けにお試し発注体験(無料・限定3社)を実施しています。
自営型テレワーカーへの業務発注から進行管理、納品までを体験することで、業務を進行する方法を理解できます。
募集終了しました
1590
各種相談
自営型テレワーカーの活用を検討している企業の方向けにお試し発注体験(無料・限定3社)を実施しています。
自営型テレワーカーへの業務発注から進行管理、納品までを体験することで、業務を進行する方法を理解できます。
募集終了
1487
別府市では、大分県新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金をご利用する方で、一定の要件を満たす場合に、ご返済の際に生じる利子(6か月分)を市が負担します。
募集終了しました
1487
別府市では、大分県新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金をご利用する方で、一定の要件を満たす場合に、ご返済の際に生じる利子(6か月分)を市が負担します。
事業者受付コールセンター:0120-968-939(フリーダイヤル)
(受付時間:平日9時〜17時00分)
募集終了
1486
別府市では、別府市中小企業向け融資制度をご利用中で、一定の要件を満たし、融資条件を変更した方について、ご返済の際に生じる利子(6か月分)を市が負担します。
募集終了しました
1486
別府市では、別府市中小企業向け融資制度をご利用中で、一定の要件を満たし、融資条件を変更した方について、ご返済の際に生じる利子(6か月分)を市が負担します。
事業者受付コールセンター:0120-968-939(フリーダイヤル)
(受付時間:平日9時~17時00分)
募集終了
1429
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業者が、感染症に対する事業継続計画(BCP)を策定したうえで取り組む販路開拓等の取組みに対し補助します。
募集終了しました
1429
企業全般補助金
新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業者が、感染症に対する事業継続計画(BCP)を策定したうえで取り組む販路開拓等の取組みに対し補助します。
県ホームページをご覧の上申請してください。
http://www.pref.oita.jp/soshiki/14000/tyushojizokuka.html
〒870-8501
大分市大手町3-1-1
大分県商工観光労働部 商工観光労働企画課 商工団体班
097-506-3218
*小規模事業者の方は国の小規模事業者持続化補助金をご利用ください。
https://oita-chusho.jp/corona/1048〈一般型〉
https://oita-chusho.jp/corona/1381〈コロナ特別対応型〉
*なお、国の小規模事業者持続化補助金の採択者で要件を満たす小規模事業者に対しては、大分県が国庫補助に上乗せして助成予定です。
https://oita-chusho.jp/support/1428
募集終了
1405
企業全般補助金
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、県では売上高の減少等の影響を受けている県内のベンチャー企業向けの低利な県制度資金を下記のとおり創設しました。
セーフティネット保証または危機関連保証の認定があれば保証料率0%となります。なお、認定については市町村商工担当課までお問い合わせください。
募集終了しました
1405
企業全般補助金
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、県では売上高の減少等の影響を受けている県内のベンチャー企業向けの低利な県制度資金を下記のとおり創設しました。
セーフティネット保証または危機関連保証の認定があれば保証料率0%となります。なお、認定については市町村商工担当課までお問い合わせください。
大分県商工観光労働部 経営創造・金融課
大分市大手町3丁目1-1
℡097-506-3232
募集終了
1388
企業全般補助金
離職や自営業の廃業により経済的に困窮し、住居を失う、または失うおそれがあり、今後の就職活動のために住居を確保する必要がある方に対して、家賃相当額を支給する「住居確保給付金事業」について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、支給対象が拡大されました。
募集終了しました
1388
企業全般補助金
離職や自営業の廃業により経済的に困窮し、住居を失う、または失うおそれがあり、今後の就職活動のために住居を確保する必要がある方に対して、家賃相当額を支給する「住居確保給付金事業」について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、支給対象が拡大されました。
住居確保給付金の受給を希望する場合は、まず各市町村生活困窮者自立支援窓口へ相談・連絡し、現在の状況をお伝えのうえ、必要な手続き等をご確認ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、まずは電話にてご相談いただきますようお願いいたします。
※申請については、郵送でもお手続きが出来ます。必要な書類等は各市町村自立相談支援窓口へお問い合わせください。
募集終了
1386
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施します。
募集終了しました
1386
企業全般補助金
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施します。
各都道府県社会福祉協議会では、低所得世帯等に対して、生活費等の必要な資金の貸付け等を行う「生活福祉資金貸付制度」を実施しております。
○新型コロナイルス感染症の影響による休業や失業で生活資金にお悩みの皆さまへ(大分県HP)
特例貸付制度の基本的な内容についてのお問い合わせについて、厚生労働省が下記専用ダイヤルを設置していますので、ご利用ください。(個別のご相談については、お住まいの市町村社会福祉協議会または大分県社会福祉協議会へお願いいたします。)
【緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター】
※受付時間 9:00~21:00(土日・祝日を含む)
個別のご相談先及び郵送による申込先についてはこちら(大分県HP)
をご参照ください。
募集終了
1334
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業・小規模事業者向けの利子補給制度を創設しました
募集終了しました
1334
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業・小規模事業者向けの利子補給制度を創設しました
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業誘致班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
1285
各種相談
4月15日から県民の皆様に繁華街の接客を伴う飲食店等への出入りの自粛を、4月24日からはパチンコ店等の遊戯施設に施設の使用停止を要請したことに伴い、その要請により影響を受ける事業者の方々に対する支援策などの情報を提供するため、県では新たに事業者向けの相談窓口を開設しました。
募集終了しました
1285
各種相談
4月15日から県民の皆様に繁華街の接客を伴う飲食店等への出入りの自粛を、4月24日からはパチンコ店等の遊戯施設に施設の使用停止を要請したことに伴い、その要請により影響を受ける事業者の方々に対する支援策などの情報を提供するため、県では新たに事業者向けの相談窓口を開設しました。
名 称 :大分県自粛及び施設の使用停止要請に伴う事業者向け相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120-936-692
募集終了
1250
企業全般補助金
テレワーク導入企業の事例や相談窓口をご紹介します。
募集終了しました
1250
企業全般補助金
テレワーク導入企業の事例や相談窓口をご紹介します。
1.テレワークマネージャー派遣事業(総務省)
テレワークの知見、ノウハウ等を有する専門家が無料で、テレワークの導入に
関するアドバイス等を実施します。
【相談実施期間】2021年3月31日(水)まで
【費用】コンサルティング費用は無料、通信料は利用者負担
※新型コロナウイルス感染症対策のため、当面の間は、Web・電話相談を実施します(テレ
ワークマネージャーの派遣による相談の再開時期等は、別途、総務省HPでお知らせします。)。
2.時間外労働等改善助成金特例コース(テレワークコース)(厚労省)
今般の新型コロナウイルス感染症対策として、新たにテレワークを導入した中小企業事業主を
支援するため、特例的なコースを新たに設け、3月9日(月)より申請の受付を開始しました。
3.IT導入補助(生産性革命推進事業の内数)(再掲)
在宅勤務制度を新たに導入するため、テレワークに利用できる業務効率化ツール等の
導入を支援します。
4.税制面での支援
①少額減価償却資産の特例
中小企業は、30万円未満のテレワーク用設備(パソコンやソフトウェア)について、
全額損金算入することが可能です。
②中小企業経営強化税制※詳細は調整中
「中小企業経営強化税制」に、デジタル化促進のための設備投資に係る新たな類型を追加し、
テレワーク用設備等を導入する場合に、即時償却又は設備投資額の7%
(資本金が3,000万円以下の法人は10%)の税額控除がご活用いただけます。
詳細・申請方法は「中小企業税制パンフレット」をご確認ください。
※中小企業税制↓ 税制パンフレット9、22ページに記載しております。
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/pamphlet/2019/191010zeisei.pdf
【令和2年4月8日 10:00時点版】
【令和2年4月27日 10:00時点版】
募集終了
1157
企業全般補助金
大分県が創設した「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の利子補給を行います
募集終了しました
1157
企業全般補助金
大分県が創設した「新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金」の利子補給を行います
大分市商工労働観光部創業経営支援課 創業・経営担当班
(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
募集終了
1155
企業全般補助金
大分市内に本社機能を移転する企業へ助成します
募集終了しました
1155
企業全般補助金
大分市内に本社機能を移転する企業へ助成します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 企業立地担当班
(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-537-7014 FAX:097-533-6117
E-mail:kisou@city.oita.oita.jp
募集終了
1154
企業全般補助金
大分市内で事業所を新設・増設・移設する情報通信企業へ助成します
募集終了しました
1154
企業全般補助金
大分市内で事業所を新設・増設・移設する情報通信企業へ助成します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 企業立地担当班
(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-537-7014 FAX:097-533-6117
E-mail:kisou@city.oita.oita.jp
募集終了
1153
企業全般補助金
大分市内で事業所を新設・増設・移設する企業へ助成します
募集終了しました
1153
企業全般補助金
大分市内で事業所を新設・増設・移設する企業へ助成します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 企業立地担当班
(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-537-7014 FAX:097-533-6117
E-mail:kisou@city.oita.oita.jp
募集終了
1116
企業全般補助金
杵築市内の中小企業の振興を目的とした融資制度です
募集終了しました
1116
企業全般補助金
杵築市内の中小企業の振興を目的とした融資制度です
申込先 指定金融機関
問合せ先 杵築市商工観光課 0978-62-1808
募集終了
1064
企業全般補助金
玖珠町内で新規に創業・起業する方へ補助します!
募集終了しました
1064
企業全般補助金
玖珠町内で新規に創業・起業する方へ補助します!
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業誘致班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
1060
企業全般補助金
玖珠町内の小規模事業者の設備・運転資金に対して融資します
募集終了しました
1060
企業全般補助金
玖珠町内の小規模事業者の設備・運転資金に対して融資します
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業誘致班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
1059
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業の設備・運転資金に対して融資します
募集終了しました
1059
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業の設備・運転資金に対して融資します
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業誘致班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
1052
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業・小規模事業者の資金需要期に必要とする運転資金に対して融資します
募集終了しました
1052
企業全般補助金
玖珠町内の中小企業・小規模事業者の資金需要期に必要とする運転資金に対して融資します
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業誘致班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
954
各種相談
大分ゆかりのビジネスパーソンとの交流イベントを東京と大分で開催します。
募集終了しました
954
各種相談
大分ゆかりのビジネスパーソンとの交流イベントを東京と大分で開催します。
(公財)大分県産業創造機構 おおいたスタートアップセンター
〒870-0037 大分市東春日町17番20号
大分第2ソフィアプラザビル5階
TEL:097-534-2755
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営創造班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3232
募集終了
923
企業全般補助金
認定事業継続力強化計画に基づいて行う事業資金を融資します
募集終了しました
923
企業全般補助金
認定事業継続力強化計画に基づいて行う事業資金を融資します
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
922
企業全般補助金
事業承継時、既往借入金等返済等の事業資金に係る経営者保証を不要とする資金を融資します
募集終了しました
922
企業全般補助金
事業承継時、既往借入金等返済等の事業資金に係る経営者保証を不要とする資金を融資します
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
921
企業全般補助金
旅館・ホテル、飲食業、小売業などの観光関連事業資金を融資します
中小企業の経営力の強化や誘客国の多角化を進めるため、今年度から保証料率を0.1%引き下げます
募集終了しました
921
企業全般補助金
旅館・ホテル、飲食業、小売業などの観光関連事業資金を融資します
中小企業の経営力の強化や誘客国の多角化を進めるため、今年度から保証料率を0.1%引き下げます
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
920
企業全般補助金
過疎地域に事業所を新設する企業に対して融資します
募集終了しました
920
企業全般補助金
過疎地域に事業所を新設する企業に対して融資します
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
金融・再生支援班(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
919
企業全般補助金
県では、県内の中小企業・小規模事業者のみなさんの経営に必要な資金を円滑に調達していただくため、各種融資制度を運営しています。
募集終了しました
919
企業全般補助金
県では、県内の中小企業・小規模事業者のみなさんの経営に必要な資金を円滑に調達していただくため、各種融資制度を運営しています。
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
900
IoT、AI、遠隔操作ロボット「アバター」など先端技術に関する県内外の動向をお伝えします。
募集終了しました
900
IoT、AI、遠隔操作ロボット「アバター」など先端技術に関する県内外の動向をお伝えします。
下記の申込サイトまたはメールにて、お申込みください。会場での参加については、申込先着順のため、定員になり次第締め切らせていただきます。
○申込サイト
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=eQwlrKxG
○メール
a14270@pref.oita.lg.jp
上記まで、氏名、会社名(個人の場合は不要)、所属及び役職、会場での参加もしくはライブ配信の視聴のどちらを希望するか、メールアドレス(ライブ配信を希望する場合はGmailアドレス)を記載の上、お申込みください。
※ご提供いただいた情報は、本フォーラムの受付・連絡以外に、大分県が主催する各種セミナーなどのご案内にも使用させていただくことがあります。予めご了承ください。
チラシのダウンロードはこちらから↓
【問合せ先】
大分県 商工観光労働部 先端技術挑戦室 先端技術挑戦班
TEL 097-506-2062
FAX 097-506-1728
メール a14270@pref.oita.lg.jp
募集終了
896
企業全般補助金
IoTやAIで、暮らしや仕事の困りごとを解決する取組を補助します
募集終了しました
896
企業全般補助金
IoTやAIで、暮らしや仕事の困りごとを解決する取組を補助します
「令和2年度先端技術挑戦プロジェクト推進事業第1回公募のお知らせ」
https://www.pref.oita.jp/site/oita-iot-lab/20200401.html
大分県 商工観光労働部 先端技術挑戦室 先端技術挑戦班
TEL 097-506-2062
FAX 097-506-1728
メール a14270@pref.oita.lg.jp
募集終了
713
企業全般補助金
育児休業と育児短時間勤務を取得しやすい環境作づくりを目指すため、「大分県両立応援給付事業実施要綱」により補助事業を実施します。
募集終了しました
713
企業全般補助金
育児休業と育児短時間勤務を取得しやすい環境作づくりを目指すため、「大分県両立応援給付事業実施要綱」により補助事業を実施します。
◆提出先
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県福祉保健部こども未来課 子育て支援班
◆提出書類
(1)大分県育児短時間勤務奨励金交付申請書及び実績報告書(第1号様式)
(2)育児短時間勤務中の賃金月額、育児休業開始日、育児休業取得が確認できる書類(最後に届いた「育児休業給付金支給決定通知書」の写しなど)
(3)暴力団排除に係る誓約書(第2号様式)
◆提提出期限限
交付対象者が職場に復帰した翌日から起算して3月を経過した日、または職場に復帰した日の属する年度の翌年度の4月10日のいずれか早い日までに提出してください。
募集終了
599
企業全般補助金
津久見市内での企業立地、雇用機会の拡大、社宅整備に対して、費用の助成を行う制度です。
募集終了しました
599
企業全般補助金
津久見市内での企業立地、雇用機会の拡大、社宅整備に対して、費用の助成を行う制度です。
津久見市 商工観光・定住推進課
〒879-2435 津久見市宮本町20番15号
電 話 0972-82-9542
FAX 0972-82-9520
募集終了
598
企業全般補助金
製造業等を営む誘致企業の設備投資に対して補助します
募集終了しました
598
企業全般補助金
製造業等を営む誘致企業の設備投資に対して補助します
日出町役場商工観光課商工係
〒879-1592 日出町2974番地1
TEL 0977-73-3158
FAX 0977-73-0606
募集終了
578
企業全般補助金
専門家をあなたの会社に継続派遣し、経営問題の解決に向けてサポート!
募集終了しました
578
企業全般補助金
専門家をあなたの会社に継続派遣し、経営問題の解決に向けてサポート!
〒812-0038 福岡市博多区祗園町4番2号
サムティ博多祇園BLDG
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部 経営支援課
電話:092-263-0300 FAX:092-263-0310
経営相談ホットライン:0570-009111
募集終了
576
各種相談
海外展開のアドバイスを行います
募集終了しました
576
各種相談
海外展開のアドバイスを行います
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部(中小機構九州) 国際化支援課
電 話 092-263-1535
ホームページ
http://www.smrj.go.jp/regional_hq/kyushu/sme/overseas_consulting/index.html
募集終了
568
認定・表彰
子育てと仕事の両立支援に取り組む企業を宇佐市が認定します
募集終了しました
568
認定・表彰
子育てと仕事の両立支援に取り組む企業を宇佐市が認定します
宇佐市 福祉保健部 子育て支援課
〒879-0492
宇佐市大字上田1030-1
TEL 0978-27-8143(直通) FAX 0978-32-1766
申請書
募集終了
535
企業全般補助金
玖珠町による無利子の融資制度です
募集終了しました
535
企業全般補助金
玖珠町による無利子の融資制度です
玖珠町企画商工観光課 商工労政・企業立地班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
534
企業全般補助金
玖珠町内での創業資金を融資します
募集終了しました
534
企業全般補助金
玖珠町内での創業資金を融資します
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業立地班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
533
企業全般補助金
豊後大野市の中小企業者の経営合理化資金や創業資金に対して融資します
募集終了しました
533
企業全般補助金
豊後大野市の中小企業者の経営合理化資金や創業資金に対して融資します
大分銀行 三重支店、緒方支店及び犬飼支店
豊和銀行 三重支店
大分県信用組合 三重支店、緒方支店及び大野支店
募集終了
526
企業全般補助金
津久見市の中小企業者の設備・運転資金に対して融資します
募集終了しました
526
企業全般補助金
津久見市の中小企業者の設備・運転資金に対して融資します
申込先:指定金融機関
問合せ先:津久見市商工観光・定住推進課
〒879-2435 津久見市宮本町20番15号
電 話 0972-82-9542
FAX 0972-82-9520
募集終了
521
企業全般補助金
日田市内での女性及び若者、シニア等の起業を応援します
募集終了しました
521
企業全般補助金
日田市内での女性及び若者、シニア等の起業を応援します
日田市商工観光部商工労政課 地域産業支援係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
520
企業全般補助金
日田市内での開業資金を融資します
募集終了しました
520
企業全般補助金
日田市内での開業資金を融資します
日田市商工観光部商工労政課 地域産業支援係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
519
企業全般補助金
日田市の中小企業の運転資金(季節資金)を融資します
募集終了しました
519
企業全般補助金
日田市の中小企業の運転資金(季節資金)を融資します
日田市商工観光部商工労政課 地域産業支援係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
518
企業全般補助金
日田市の中小企業の設備資金・運転資金を融資します
募集終了しました
518
企業全般補助金
日田市の中小企業の設備資金・運転資金を融資します
日田市商工観光部商工労政課 地域産業支援係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
516
企業全般補助金
公害防止にかかる事業向けの融資制度です
募集終了しました
516
企業全般補助金
公害防止にかかる事業向けの融資制度です
〒874-8511
別府市 経済産業部 産業政策課
TEL 0977-21-1132 FAX 0977-23-0552
募集終了
515
企業全般補助金
別府市内での開業資金を支援する融資制度です
募集終了しました
515
企業全般補助金
別府市内での開業資金を支援する融資制度です
〒874-8511
別府市 経済産業部 産業政策課
TEL 0977-21-1132 FAX 0977-23-0552
募集終了
514
企業全般補助金
別府市内の中小企業向けの融資制度です
募集終了しました
514
企業全般補助金
別府市内の中小企業向けの融資制度です
〒874-8511
別府市 経済産業部 産業政策課
TEL 0977-21-1132 FAX 0977-23-0552
募集終了
513
企業全般補助金
環境にやさしい経営を行う大分市内の中小企業へ融資します
募集終了しました
513
企業全般補助金
環境にやさしい経営を行う大分市内の中小企業へ融資します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 創業・経営担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
募集終了
512
企業全般補助金
大分市内での開業資金を融資します
募集終了しました
512
企業全般補助金
大分市内での開業資金を融資します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 創業・経営担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
募集終了
510
企業全般補助金
融資の面から大分市内の中小企業の経営を応援します
募集終了しました
510
企業全般補助金
融資の面から大分市内の中小企業の経営を応援します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 創業・経営担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
募集終了
508
企業全般補助金
県では、県内の中小企業・小規模事業者のみなさんの経営に必要な資金を円滑に調達していただくため、各種融資制度を運営しています。
募集終了しました
508
企業全般補助金
県では、県内の中小企業・小規模事業者のみなさんの経営に必要な資金を円滑に調達していただくため、各種融資制度を運営しています。
大分県商工労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
507
企業全般補助金
玖珠町の次世代を担う人材の育成等を補助します!
募集終了しました
507
企業全般補助金
玖珠町の次世代を担う人材の育成等を補助します!
玖珠町 企画商工観光課 商工労政・企業誘致班
TEL 0973-72-1151
FAX 0973-72-2180
メール kigyou@town.kusu.oita.jp
募集終了
506
企業全般補助金
就職を目的に宇佐市に移住した方を対象に奨学金返還金の補助金を交付します
募集終了しました
506
企業全般補助金
就職を目的に宇佐市に移住した方を対象に奨学金返還金の補助金を交付します
宇佐市 商工振興課 企業立地推進室
〒879-0492
宇佐市大字上田1030番地の1
TEL 0978-27-8167 FAX0978-32-2327
募集終了
505
企業全般補助金
宇佐市の高校生の就職に役立つ資格の受験料を補助します
募集終了しました
505
企業全般補助金
宇佐市の高校生の就職に役立つ資格の受験料を補助します
〒879-0492
宇佐市大字上田1030-1
宇佐市 商工振興課 商工労政係
0978-27-8166
募集終了
501
企業全般補助金
就業規則を作成する日田市内の中小企業へ補助します
募集終了しました
501
企業全般補助金
就業規則を作成する日田市内の中小企業へ補助します
日田市商工観光部商工労政課 雇用・労働環境係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
492
企業全般補助金
日出町中心商店街の空き店舗に出店する方へ改装費等を補助します!
募集終了しました
492
企業全般補助金
日出町中心商店街の空き店舗に出店する方へ改装費等を補助します!
日出町商工観光課商工係 0977-73-3158
募集終了
491
企業全般補助金
宇佐市の周辺地域で新規にコンビニエンスストアを開業される方へ補助します!
募集終了しました
491
企業全般補助金
宇佐市の周辺地域で新規にコンビニエンスストアを開業される方へ補助します!
〒879-0492
宇佐市大字上田1030-1
宇佐市 商工振興課 商工労政係
0978-27-8166
募集終了
490
各種相談
募集終了しました
490
各種相談
(公財)大分県産業創造機構
〒870-0037
大分市東春日町17-20 ソフトパークセンタービル
TEL 097-533-0220 FAX 097-538-8407
募集終了
489
その他
大分市内の創業者をハード・ソフトの両面から支援します
募集終了しました
489
その他
大分市内の創業者をハード・ソフトの両面から支援します
大分市産業活性化プラザ
〒870-8504
大分市金池南一丁目5番1号(J:COMホルトホール大分2階)
TEL:097-576-8879 FAX:097-544-3011
メールアドレス:plaza-event@horutohall.jp
申請書類
募集終了
488
情報発信
日出町にある企業の魅力をPRします
募集終了しました
488
情報発信
日出町にある企業の魅力をPRします
日出町商工観光課
〒879-1592
速見郡日出町2974番地1
TEL0977-73-3158
募集終了
487
情報発信
あなたの会社を中津市がPRします!
募集終了しました
487
情報発信
あなたの会社を中津市がPRします!
中津市 商工農林水産部 商工振興課
〒871-8501 中津市豊田町14番地3
TEL:0979-22-1111 FAX:0979-24-4020
申込様式
募集終了
486
セミナー・研修
産学による共同研究・共同開発のきっかけづくりを応援します ~大分市~
募集終了しました
486
セミナー・研修
産学による共同研究・共同開発のきっかけづくりを応援します ~大分市~
大分市産業活性化プラザ
〒870-8504
大分市金池南一丁目5番1号(J:COMホルトホール大分2階)
TEL:097-576-8879 FAX:097-544-3011
メールアドレス:plaza-event@horutohall.jp
募集終了
483
セミナー・研修
創業や経営に役立つセミナーを開催しています ~大分市~
募集終了しました
483
セミナー・研修
創業や経営に役立つセミナーを開催しています ~大分市~
大分市産業活性化プラザ
〒870-8504
大分市金池南一丁目5番1号(J:COMホルトホール大分2階)
TEL:097-576-8879 FAX:097-544-3011
メールアドレス:plaza-event@horutohall.jp
募集終了
482
人材マッチング
資格を持つ求職者と有資格者を求める事業所をマッチング! ~中津市~
募集終了しました
482
人材マッチング
資格を持つ求職者と有資格者を求める事業所をマッチング! ~中津市~
申込先
中津市人材バンク就職支援担当
〒871-8510
中津市殿町1383-1 中津商工会議所内1階
TEL 0979-22-2250
問合せ先
中津市 商工農林水産部 商工振興課
〒871-8501 中津市豊田町14番地3
TEL 0979-22-1111 FAX0979-24-4020
募集終了
478
各種相談
宇佐市内での創業・起業を応援する窓口を開設しています!
募集終了しました
478
各種相談
宇佐市内での創業・起業を応援する窓口を開設しています!
宇佐市 商工振興課 商工労政係
Tel.0978-27-8168
Fax.0978-27-8231
募集終了
475
企業全般補助金
宇佐市街なみ環境整備促進区域内に出店する店舗の家賃を補助します!
募集終了しました
475
企業全般補助金
宇佐市街なみ環境整備促進区域内に出店する店舗の家賃を補助します!
〒879-0492
宇佐市大字上田1030-1
宇佐市 商工振興課 商工労政係
0978-27-8166
募集終了
472
各種相談
日田市内の中小企業や創業希望者のワンストップ相談窓口
募集終了しました
472
各種相談
日田市内の中小企業や創業希望者のワンストップ相談窓口
日田市商工観光部商工労政課 地域産業支援係
〒877-8601
日田市田島2丁目6-1
TEL 0973-22-8239 FAX 0973-22-8246
募集終了
469
企業全般補助金
空家・空店舗等のリノベーションによる賑わい創出を支援します!
募集終了しました
469
企業全般補助金
空家・空店舗等のリノベーションによる賑わい創出を支援します!
日田市 商工観光部 商工労政課 商業・消費生活係
電 話 0973-22-8239
F A X 0973-22-8246
メール shokoh@city.hita.oita.jp
募集終了
468
各種相談
別府市内での起業・創業等に関する相談を承ります
募集終了しました
468
各種相談
別府市内での起業・創業等に関する相談を承ります
一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォームB-biz LINK
別府市末広町1番3号 南部児童館2階
TEL 0977-76-5205
Eメール info@b-bizlink.or.jp
募集終了
466
企業全般補助金
自店舗でキャッシュレス決済を始めたい方へ補助します!
募集終了しました
466
企業全般補助金
自店舗でキャッシュレス決済を始めたい方へ補助します!
中津市 商工農林水産部 商工振興課
〒871-8501 中津市豊田町14番地3
TEL 0979-22-1111 FAX 0979-24-4020
募集終了
463
各種相談
大分市内での創業や経営に関する相談を承ります
募集終了しました
463
各種相談
大分市内での創業や経営に関する相談を承ります
大分市産業活性化プラザ
〒870-8504
大分市金池南一丁目5番1号(J:COMホルトホール大分2階)
TEL:097-576-8879 FAX:097-544-3011
メールアドレス:plaza-event@horutohall.jp
募集終了
450
商談会・展示会
大分の食品や工芸品を福岡に売り込みたい企業を応援します
募集終了しました
450
商談会・展示会
大分の食品や工芸品を福岡に売り込みたい企業を応援します
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課 貿易・物産・フラッグショップ班
電 話 097-506-3287
FAX 097-506-1754
募集終了
449
各種相談
大分の食品を第一線のバイヤーに売り込みたい企業をアドバイザーがサポートします。
募集終了しました
449
各種相談
大分の食品を第一線のバイヤーに売り込みたい企業をアドバイザーがサポートします。
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課 貿易・物産・フラッグショップ班
電 話 097-506-3288
FAX 097-506-1754
募集終了
448
各種相談
県産食材や加工品を首都圏に売り込みたい生産者へアドバイスします。
募集終了しました
448
各種相談
県産食材や加工品を首都圏に売り込みたい生産者へアドバイスします。
大分県 商工観光労働部 商業・サービス業振興課 貿易・物産・フラッグショップ班
電 話 097-506-3287
FAX 097-506-1754
募集終了
445
各種相談
創業に関する様々なセミナーを実施しています
募集終了しました
445
各種相談
創業に関する様々なセミナーを実施しています
(公財)大分県産業創造機構 おおいたスタートアップセンター
〒870-0037 大分市東春日町17番20号
大分第2ソフィアプラザビル5階
TEL:097-534-2755
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営創造班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3232
募集終了
444
人材マッチング
様々なクリエイティブ人材をご紹介します
募集終了しました
444
人材マッチング
様々なクリエイティブ人材をご紹介します
申込先
BEPPU PROJECT クリエイティブ事業班 担当:竹尾
TEL:0977-22-3560 FAX:0977-75-7012
問合せ先
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 経営創造班(県庁本館7階)
TEL:097-506-3232 FAX:097-506-1882
募集終了
442
各種相談
会社を存続するかどうかお悩みの経営者のご相談を承ります
募集終了しました
442
各種相談
会社を存続するかどうかお悩みの経営者のご相談を承ります
〒870-0026
大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5階
大分県事業引継ぎ支援センター
TEL:097-585-5010
FAX:097-585-5011
メール:oita-hikitsugi@royal.ocn.ne.jp
募集終了
441
企業全般補助金
社員に溝部学園短期大学食物栄養科の温泉コンシェルジュコースを受講させる観光業を営んでいる企業へ補助します
募集終了しました
441
企業全般補助金
社員に溝部学園短期大学食物栄養科の温泉コンシェルジュコースを受講させる観光業を営んでいる企業へ補助します
別府市経済産業部産業政策課 産業政策係 (市役所本庁舎4階)
〒874-8511 別府市上野口町1番15号
TEL:0977-21-1132 FAX:0977-23-0552
E-mail:cin-te@city.beppu.lg.jp
募集終了
440
各種相談
創業に関することは何でもご相談ください
募集終了しました
440
各種相談
創業に関することは何でもご相談ください
(公財)大分県産業創造機構 おおいたスタートアップセンター
〒870-0037 大分市東春日町17番20号
大分第2ソフィアプラザビル5階
TEL:097-534-2755
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営創造班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3232
募集終了
439
企業全般補助金
キャッシュレス導入を検討している中小企業の方へ補助します
募集終了しました
439
企業全般補助金
キャッシュレス導入を検討している中小企業の方へ補助します
〒874-8511
別府市 経済産業部 産業政策課
TEL 0977-21-1132 FAX 0977-23-0552
募集終了
438
各種相談
災害に備える計画づくりに関する相談を承ります
募集終了しました
438
各種相談
災害に備える計画づくりに関する相談を承ります
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
金融・再生支援班(県庁本館7階)
TEL:097-506-3226 FAX:097-506-1882
募集終了
434
企業全般補助金
大分市中心市街地への出店・イベント活動に対し補助します
募集終了しました
434
企業全般補助金
大分市中心市街地への出店・イベント活動に対し補助します
㈱大分まちなか倶楽部
〒870-0021
大分市府内町2丁目3番24号 前川ビル1階
TEL:097-573-7377 FAX:097-573-7378
大分市商工労働観光部商工労政課 商業にぎわい担当班
TEL:097-537-5959
※詳細
http://www.city.oita.oita.jp/o154/shigotosangyo/shokogyo/1455607383200.html
募集終了
432
企業全般補助金
展示会や商談会などへの出展や海外での販売促進活動に要する経費に対して補助金を交付します。
募集終了しました
432
企業全般補助金
展示会や商談会などへの出展や海外での販売促進活動に要する経費に対して補助金を交付します。
〒879-0492
宇佐市大字上田1030-1
宇佐市農政課6次産業創造推進係
TEL:0978-27-8156
募集終了
431
企業全般補助金
大分市内の環境にやさしい中小企業の経営を応援します
募集終了しました
431
企業全般補助金
大分市内の環境にやさしい中小企業の経営を応援します
大分市商工労働観光部創業経営支援課 創業・経営担当班(市役所本庁舎9階)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-585-6029 FAX:097-533-6117
E-mail:keikin@city.oita.oita.jp
募集終了
425
企業全般補助金
宇佐市内で新規に創業・起業する方へ補助します!(創業支援講座の受講が必要です)
募集終了しました
425
企業全般補助金
宇佐市内で新規に創業・起業する方へ補助します!(創業支援講座の受講が必要です)
〒879-0492
宇佐市大字上田1030-1
宇佐市 商工振興課 商工労政係
0978-27-8166
募集終了
419
企業全般補助金
津久見市内で創業される方に対し補助します
募集終了しました
419
企業全般補助金
津久見市内で創業される方に対し補助します
津久見市 商工観光・定住推進課
〒879-2435 津久見市宮本町20番15号
TEL:0972-82-9542 FAX:0972-82-9520
募集終了
411
企業全般補助金
小規模事業者持続化補助金の交付決定者の自己負担額に対し補助します
募集終了しました
411
企業全般補助金
小規模事業者持続化補助金の交付決定者の自己負担額に対し補助します
〒879-0492
宇佐市大字上田1030-1
宇佐市 商工振興課 商工労政係
0978-27-8166
募集終了
400
企業全般補助金
企業の顔となり得る商品の開発や販路開拓等を支援します
募集終了しました
400
企業全般補助金
企業の顔となり得る商品の開発や販路開拓等を支援します
(公財)大分県産業創造機構
〒870-0037
大分市東春日町17-20 ソフトパークセンタービル
TEL 097-537-2424 FAX 097-534-4320
募集終了
399
企業全般補助金
補助金獲得につながる企業間連携の計画づくりを支援します
募集終了しました
399
企業全般補助金
補助金獲得につながる企業間連携の計画づくりを支援します
〒812-0038 福岡市博多区祗園町4番2号
サムティ博多祇園BLDG.
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部(中小機構九州)連携推進課
TEL 092-263-0325・0323
募集終了
338
企業全般補助金
中小企業が単独では解決することが難しい問題に対して、中小企業等が連携して取り組む事業(新商品の開発や展示会への出展、情報システムの導入等)について補助を行うものです。
募集終了しました
338
企業全般補助金
中小企業が単独では解決することが難しい問題に対して、中小企業等が連携して取り組む事業(新商品の開発や展示会への出展、情報システムの導入等)について補助を行うものです。
詳しくは、以下のサイトをご覧いただくか大分県中小企業団体中央会へお問い合わせください。
電話:03-3523-4905
大分県中小企業団体中央会
電話:097-536-6331
募集終了
317
企業全般補助金
募集終了しました
317
企業全般補助金
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課
〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1
(合同庁舎本館)
TEL:092-482-5464
募集終了
313
各種相談
社員のレベルアップを図る様々な研修を実施しています
募集終了しました
313
各種相談
社員のレベルアップを図る様々な研修を実施しています
(公財)大分県産業創造機構
〒870-0037
大分市東春日町17-20 ソフトパークセンタービル
TEL 097-533-0220 FAX 097-538-8407
大分県産業創造機構HP
募集終了
311
各種相談
募集終了しました
311
各種相談
(公財)大分県産業創造機構
〒870-0037
大分市東春日町17-20 ソフトパークセンタービル
TEL 097-533-0220
FAX 097-538-8407
募集終了
306
セミナー・研修
半導体の基礎から世界の動向まで幅広い情報を提供します
募集終了しました
306
セミナー・研修
半導体の基礎から世界の動向まで幅広い情報を提供します
大分県LSIクラスター形成推進会議事務局
電話/FAX 097-596-7173
メール oita-lsi@columbus.or.jp
〒870-1117
大分県大分市高江西1-4361-10
大分県産業科学技術センター内
募集終了
304
企業全般補助金
国内外の半導体関連大規模展示会への出展を支援します
募集終了しました
304
企業全般補助金
国内外の半導体関連大規模展示会への出展を支援します
大分県LSIクラスター形成推進会議事務局
電話/FAX 097-596-7173
メール oita-lsi@columbus.or.jp
〒870-1117
大分県大分市高江西1-4361-10
大分県産業科学技術センター内
募集終了
298
専門家派遣
地域とともに活躍する商店街を応援します
募集終了しました
298
専門家派遣
地域とともに活躍する商店街を応援します
以下のWEBサイトから申込書類をダウンロード・記入し、全国商店街支援センター各事業担当へ郵送にて提出
http://www.syoutengai-shien.com/index.html
※事業毎に募集期間、申込方法等が異なります。随時、情報が更新されているので、全国商店街支援センターホームページを確認してください。
(株)全国商店街支援センター 各事業担当
電 話 03-6228-3061
FAX 03-6228-3062
募集終了
273
企業全般補助金
インテリジェントタウン内に事業所を新設する企業に対して融資します
募集終了しました
273
企業全般補助金
インテリジェントタウン内に事業所を新設する企業に対して融資します
大分県商工観光労働部経営創造・金融課
金融・再生支援班(県庁舎本館7階)
TEL 097-506-3226 FAX 097-506-1882
募集終了
263
企業全般補助金
成長志向の挑戦をしている事業者に助成金150万円+総合支援を行います
募集終了しました
263
企業全般補助金
成長志向の挑戦をしている事業者に助成金150万円+総合支援を行います
(公財)大分県産業創造機構 おおいたスタートアップセンター
〒870-0037 大分市東春日町17番20号
大分第2ソフィアプラザビル5階
TEL: 097-534-2755
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営創造班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3232
募集終了
244
企業全般補助金
経営力向上につながる計画づくりを支援します
募集終了しました
244
企業全般補助金
経営力向上につながる計画づくりを支援します
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部経営創造・金融課経営革新班(県庁舎本館7階)
TEL:097-506-3223 FAX:097-506-1882
募集終了
207
企業全般補助金
設備投資を行う事業者に対して税制の優遇を行います。