大分県中小企業・小規模事業者応援金給付事業
売上げが減少しながらも事業の継続、雇用の維持や「新しい生活様式」の実践に取り組む県内の法人や個人事業者に応援金を給付します。
- 対象者
- (1)県内の法人または個人事業者のうち、下記いずれかの融資を受けた者
【県制度資金:民間金融機関融資】
・新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金
・がんばろう!おおいた資金繰り応援資金
【日本政策金融公庫の新型コロナウイルス関連融資】
・新型コロナウイルス感染症特別貸付
・生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付
・新型コロナウイルス対策マル経融資
(小規模事業者経営改善資金融資)
・新型コロナウイルス対策衛経融資
【(株)商工組合金融公庫】 ※追加(7月3日)
・新型コロナウイルス感染症特別貸付
(2)令和2年1月1日以降に県内で創業した者のうち、下記いずれかに該当する者
・小規模事業者持続化補助金(一般型・コロナ特別対応型)の採択通知を受けた者
・大分県災害時等中小企業者持続化支援事業費補助金の交付決定通知を受けた者
(3)応援金の交付申請を令和2年9月29日までに行い、給付を受けた事業者
※注意事項
・前回応援金を受給した後に廃業した場合は、追加給付の対象外です。
・個人事業者で応援金を受給し、その後「法人成り」した事業者は、必要書類を提出して頂く必要があり
ますので、中小企業・小規模事業者応援金窓口(コールセンター:050-6865-7016)へ
ご連絡ください。
・同一事業者が新規及び追加交付の両方の申請はできません。 - 申請受付について
申請受付期間を令和3年3月12日(金曜日)まで延長しました。 ※令和3年1月5日更新
(郵送の場合は、令和3年3月12日(金曜日)までの消印有効)※注意事項
応援金の申請には、金融機関から融資を受けたことを証明する「保証番号」または「お支払額明細書」等の添付が必要となります。これらの添付書類の取得には一定期間かかりますので、ご注意ください。- 交付額
対象者の(1)に該当する者
・法人:50万円 ・個人事業者:25万円対象者の(2)に該当する者
・25万円対象者の(3)に該当する者(追加給付)
・法人:20万円 ・個人事業者:10万円 ・令和2年1月1日以降の創業者のうち、持続化補助金の採択を受けた者:10万円- 申請方法
下記の大分県中小企業・小規模事業者応援金 申請要領をご確認ください。
申請要領はこちら ※一部改訂(令和3年1月5日)
※振込口座がゆうちょ銀行の場合で、通帳に「記号・番号」しか記載がないものは、こちらから「支店コード」と「口座番号」に変換し、申請してください。
【Webで申請する場合】
下記から該当する項目を選んで申請してください。・令和2年9月29日までに申請を行い、給付を受けた事業者はこちら
↑上記が追加給付(法人20万円、個人事業者10万円、創業者10万円)の申請入口です
※申請には申請番号が必要です。10月9日頃、既に応援金の給付を受けた事業者へ、申請番号を記載したお知らせを郵送しますので、到着後、確認し申請してください。
【初めて交付申請を行う事業者】
・対象者(1)の融資を受けた法人(給付額50万円)はこちら
・対象者(1)の融資を受けた個人事業者(給付額25万円)はこちら
・対象者(2)持続化補助金の採択を受けている方(給付額25万円)はこちら
【郵送の場合】
【令和2年9月29日までに申請を行い、給付を受けた事業者】
10月9日頃、既に応援金の給付を受けた事業者へ、追加給付申請の様式を送付しますので、そちらをご利用ください。
追加交付申請書を紛失された方は、下記からダウンロードし、申請してください。
【初めて交付申請を行う事業者】
下記の交付申請書兼請求書をダウンロードし、記入の上、必要書類を添えて下記住所へ送付してください。
必要書類については、申請要領を確認してください。・交付申請書兼請求書はこちら ※一部改訂(令和2年10月1日)
<送付先>
〒870-8501 大分県大分市大手町3丁目1番1号
大分県中小企業・小規模事業者応援金事務局上記のほか、大分県ホームページの申請ページのこちらからも申請できます。
-
- 申込期間
- 令和2年10月12日(月曜日)8:30 から 令和3年3月12日(金曜日)23:59 まで
(郵送の場合は、令和3年3月12日(金曜日)までの消印有効) - 申込方法
- Web申し込み・郵送
- 申込先・問合せ先
- 大分県中小企業・小規模事業者応援金相談窓口(コールセンター)【電話】050-6865-7016【受付】9:00~18:00(土日祝除く)※コールセンター業務は令和3年3月12日(金曜日)の18時で終了します。